

今回はこういった疑問を解消します。
結論から言うとアンケートモニターにもやはり危ないサイトとそうでないサイトはあります
そこを見極める基準と安全性が高いサイトをランキング形式で紹介します。
実際に大学生で30サイト近くを利用した経験をもとに話していくので参考にしてみてください。
ここでの情報をもとにぜひ利用するか検討してみてください。
✅内容は
簡単な流れ
- アンケートモニターは危険?安全性の基準とは
- 安全なアンケートモニターランキングTOP10!
今回はこういった目次になります。
本記事を書いた人
- webアンケートのみで月の最高額は5000円以上、合計1万円以上
- 30サイト近くのサイトを調査済み
- ポイントサイトで月の最高額は1万円以上(友達紹介なし)
今おすすめのアンケートモニターはこちら
-
-
おすすめの稼げるアンケートモニターはどこ?全27サイトを徹底比較します!
続きを見る
目次
・アンケートモニターは危険?安全性の7つの基準
そもそもアンケートモニターに危険な要素はあるのかということです。
結論から言うとサイトによっては危険な可能性があります。
ではどういった危険があるのかというと
危ない点
- 個人情報漏洩の危険性
- 迷惑電話の危険性
- 怪しいサイトに誘導される危険性
こういったものがあります。
ただここでは詳細は紹介しません。
メモ
詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください→アンケートモニターは危ない?怪しい?そんなことはありません。
ただ僕は数ヶ月アンケートモニターを利用してきて、こういった危険な目にあったことはありません。
それは対策というよりはアンケート選びがとても重要になってきます。
規模が大きく会社がしっかりしており、有名アンケートモニターであればこういったことは起こりません。
なので使うサイトを選ぶことが一番簡単な対策になるのです。
ではサイトの安全性の基準はどうやって決めるかというとこちらの7つの要素です。
指標
- SSL通信の暗号化がされてるか
- プライバシーマークが取得されてるか
- 利用者(知名度)はどれくらいか
- 口コミで安全性に問題はないか
- 企業の公式サイトがあるか
- 運営企業の歴史が深いか
- 運営企業が上場しているか(規模が大きいか)
こういった基準を基に今回はランキングをつけてみました。
SSL通信とは通信を暗号化することで第三者による情報の盗用を防ぎます。
なので個人情報が外にダダ漏れになるのを防ぐという感じです。
プライバシーマークとは第三者団体によって個人情報の保護が十分だと認められたものにだけ与えられるマーク。
これがあることである程度の安全性が確認されているということです。
この中でも今回特に重視したのはやはり運営会社の規模です。
上場企業が運営してるサイトもいくつかあるので、そこは非常に順位を高くしています。
やっぱり上場というのはある程度の社会的信頼を表しているので。
ということで早速ランキングに行きたいと思います。
トップ10を紹介しますが、正直トップ3を使ってみれば十分かと思います。
メモ
この指標についても詳しくはこちらを参考に→アンケートモニターは危ない?怪しい?そんなことはありません。
・安全なアンケートモニターランキングTOP10!
ではいよいよ安全性に特化したアンケートモニターランキングTOP10を紹介していきます。
ランキングはこちらです。
安全性 | |
1位:マクロミル | ![]() |
2位:リサーチパネル | ![]() |
3位:infoQ | ![]() |
4位:キューモニター | ![]() |
5位:NTTコムリサーチ | ![]() |
6位:楽天インサイト | ![]() |
7位:D style web | ![]() |
8位:i-say | ![]() |
9位:アイリサーチ | ![]() |
おまけ:オピニオンワールド | ![]() |
こんな感じです。
それぞれ特に安全面に焦点を当てつつ解説していきます。
1位:マクロミル
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 20年以上 |
運営会社 | 株式会社マクロミル |
交換先 |
約5種類 (PeXや銀行振込、Amazonギフト券など) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得&上場企業の運営) |
特徴 |
・圧倒的アンケート配信量(1日平均10個) ・本アンケートの単価の高さ(平均48円) ・あらゆる面での安定感(交換先、安全性、稼げる度) |
稼げる額 |
月1500~3000円(1週間で731円) |
公式サイト | マクロミル ![]() |
こんな感じです。
稼げる額に関しては特徴に書いた通りなので簡単にまとめます。
実際に1週間27サイトで稼いだみた結果ダントツのナンバーワンでした。
1位マクロミル | 2位オピニオンワールド | 3位リサーチパネル | 4位LifePoints | 5位i-say | 6位アイリサーチ | 7位NTTコムリサーチ | 8位サイバーパネル | 9位楽天インサイト | 10位マイボイスコム | |
1週間の額 | 731円 | 700円 | 373円 | 324円 | 136円 | 120円 | 117円 | 99円 | 94円 | 93円 |
こちらがその時の稼いだ額のtop10です。
そして肝心な安全性なのですが、マクロミルが安全と考えられる理由を箇条書きで紹介します。
安全な要素
- プライバシーマークの取得
- 運営会社が上場企業
- 会社の資本金は10億円(3000万未満の法人が87%)
- アンケートモニターの中でgoogle月間検索数1位(人気)
こんな感じです。
正直ここまでの安全性がある企業はありません。
10億円を超える会社が運営してるアンケートモニターはほとんどないです。
それに細かな情報で言うと従業員数は単体で1100名、グループ会社も合わせると2700名ほどいます。
これだけでどれだけ大きな企業かがわかります。
ちなみにグループ会社として韓国やオランダなどに海外展開もしています。
そしてアンケートモニターの中でGoogleで毎月検索されてる回数が最も多いです。
要するにいちばん知名度があり人気があると言うことです。
ちなみに約30万回で、2番目のリサーチパネルですら約16万回と半分ほどです。(16万でも十分多い)
登録はこちらからです
詳しい情報はこちら
2位:リサーチパネル
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 15年以上 |
運営会社 | 株式会社リサーチパネル |
交換先 |
5種類(Amazonギフト券など) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得&上場企業が運営) |
特徴 |
・2会社の株主だがどちらも東証の上場企業で安心 ・継続調査などで安定感あり ・ほとんどのアンケートは本アンケートとセット |
稼げる額 |
月1000~3000円(1週間で700円) |
公式サイト | リサーチパネル ![]() |
こんな感じです。
リサーチパネルも1週間の調査の稼げる度ではトップ3に入っていました。
なのでその点は優秀です。
1位マクロミル | 2位オピニオンワールド | 3位リサーチパネル | 4位LifePoints | 5位i-say | 6位アイリサーチ | 7位NTTコムリサーチ | 8位サイバーパネル | 9位楽天インサイト | 10位マイボイスコム | |
1週間の額 | 731円 | 700円 | 373円 | 324円 | 136円 | 120円 | 117円 | 99円 | 94円 | 93円 |
では安全性はどうなのかというと。
リサーチパネルの運営会社はさらに2つの会社が合計で100%の株を持っています。
そのためその2つの会社の子会社になっているのですが、この2つの会社は両方とも上場企業です。
それを踏まえた上で安全な要素を紹介します。
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 株主が2社とも上場企業
- どちらとも資本金億超えの大企業
- アンケートモニターの中でNo.2の知名度と人気
- 有名なポイントサイト「ecナビ」は同じグループ会社
こんな感じです。
大体はマクロミルと似ています。
そしてリサーチパネルはマクロミルについで2番目にGoogleでの月間検索数が多く、知名度が窺い知れます。
マクロミルにはなかった点としては、有名なポイントサイトの「ecナビ」は同じグループ会社が運営しており繋がっている点です。
リサーチパネルで貯めたポイントは勝手にecナビとつながり、ecナビの方でポイントを交換します。
そしてecナビはGoogle月間検索数は55万とマクロミルの約2倍です。
それくらい有名なサイトなので、そちらのサイトでポイント交換ができれば安心感も高まります。
登録はこちらからです
→
リサーチパネル
3位:infoQ
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 18年 |
運営会社 | GMOリサーチ株式会社 |
交換先 |
12種類(Amazonギフト券、ドットマネーなど) |
安全性 |
![]() ・SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得 ・上場企業が運営 |
特徴 |
・アンケート配信量が爆発する日がある ・稼ぎ方が色々ある ・アンケートに安定感がある |
稼げる額 |
月700~2000円(1週間で268円) |
公式サイト | infoQ ![]() |
こんな感じです。
稼げる額はここまでの2サイトからは少し落ちますが、それでも月に1000円は達成可能です。
なのでトップ3はやはり安全性だけでなく、稼げる度も高く特におすすめです。
そして肝心の安全性ですが、これもやはりトップ3は運営してる企業がデカすぎます。
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社は上場済み
- 運営企業のGMOグループはネットでは超有名&大企業
- 海外展開もしている
こんな感じでほとんどが企業の話になってしまいました。
でもそれくらい運営企業のGMOリサーチ株式会社が所属してるGMOグループは大きな企業なのです。
例えばこのグループの中でいちばん大きなところで言うと、GMOインターネットグループは資本金50億円です。
おそらくアンケートモニターを運営してる企業の中でも相当大きな企業です。
設立は1991年ということで30年が経っています。
といった感じで運営企業の規模の大きさから、infoQの安全性というのがある程度窺い知れるのではないでしょうか。
登録はこちらから→infoQ
4位:キューモニター
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 14年 |
運営会社 | 株式会社インテージ |
交換先 |
10種類(Amazonギフト券、ドットマネーなど) |
安全性 |
![]() ・SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得 ・上場企業が運営 |
特徴 |
・50年以上の歴史のある企業 ・続けるほど稼ぎやすい |
稼げる額 |
300~1000円ほど |
公式サイト | キューモニター ![]() |
こんな感じです。
安全性はこんな感じです。
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社は上場済み
- 従業員1000名以上と大企業
- 日本マーケティング・リサーチ協会に入っている
こんな感じです。
プライバシーマークと、企業の上場は定番になってきましたね。
ちなみにこちらの株式会社インテージも資本金は4億超えと大きな企業となっています。
そして新たに出てきたのが日本マーケティング・リサーチ協会です。
一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会は、日本のマーケティング・リサーチ専門会社が集まり、マーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立されたマーケティング・リサーチ業の団体です。
引用:https://www.jmra-net.or.jp/aboutus/jmra/
こういった説明がなされていました。
なので参加してるサイトは第三者機関によってある程度の安全性が確認されてると言えます。
これらのことから安全性に関しては高めとなっています。
登録はこちらから→キューモニター
5位:NTTコムリサーチ
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 23年 |
運営会社 | NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 |
交換先 |
5種類(Amazonギフト券、銀行振込など) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得&NTTグループ) |
特徴 |
・NTTグループの会社の運営で安全性は抜群 ・テンタメで効率よく生活できる? |
稼げる額 |
月400~800円(1週間で117円) |
公式サイト |
こんな感じです。
この辺りから稼げる額は少し少なくなります。
一方で安全性は高めです。
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社はNTTグループという大企業
NTTコムリサーチに関しては運営してる企業の大きさが凄まじいです。
NTTドコモならほとんどの人は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そこのグループ会社なので、運営企業自体は上場してませんが安全性は間違いないはずです。
むしろもし個人情報漏洩なんかがあればニュースになるレベルの大ごとになります。
NTTグループであればその辺りの安全性は確保してるはずなので、ある程度安心できます。
メモ
登録はこちらから→NTTコムリサーチ
6位:楽天インサイト
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 22年 |
運営会社 | 楽天インサイト株式会社 |
交換先 |
自動的に楽天ポイントへ |
安全性 |
![]() ・SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得 ・楽天グループが運営 |
特徴 |
・楽天ポイントが手軽に貯まる |
稼げる額 |
月400円程度 |
公式サイト | 楽天インサイト |
こんな感じです。
6位以降は簡単に紹介していきます。
安全性はこちらです。
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社は楽天グループという大企業
こちらもNTTコムリサーチと同じで、運営してる企業が大きいです。
楽天グループも聞いたことない人はいないレベルですよね。
なので個人情報の取り扱いに関しても厳重な注意を払っているでしょう。
その点から安全性が窺えます。
メモ
登録はこちらから→楽天インサイト
7位:D style web
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 24年 |
運営会社 | 株式会社アスマーク |
交換先 |
19種類(ドットマネー経由) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得&上場企業が運営) |
特徴 |
・アンケートは1000円程度が目安 ・インタビュー調査が持ち味 |
稼げる額 |
月500~1000円(1週間で119円) |
公式サイト | D style web |
こんな感じです。
安全性はこちらです。
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社は上場済み
- 日本マーケティングリサーチ協会加入
この辺りから少し企業の規模が小さくなります。
とはいえしっかり安全性を示すことは行っているので、その点は今回のランキング以外のサイトより安心です。
メモ
登録はこちらから→D style web
8位:i-say
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 47年 |
運営会社 | イプソス株式会社 |
交換先 |
6種類(Amazonギフト券、PeXなど) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得) |
特徴 |
・海外サイトならではの高単価 ・条件に合わなくてもポイントがもらえる |
稼げる額 |
月500~1000円(1週間で136円) |
公式サイト | i-Say(アイセイ) ![]() |
こんな感じです。
安全性はこちら
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社は海外の大きな企業
- 日本マーケティングリサーチ協会加入
海外の企業なので少し不安にはなりますが、しっかりプライバシーマークを取得しています。
海外のアンケートモニターで取得してるところはほとんどありません。
また企業も公式ページによると、世界3位の規模の市場調査会社のようです。
なので比較的安全性は高いです。
メモ
登録はこちらから→i-Say(アイセイ)
9位:アイリサーチ
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 10年 |
運営会社 | 株式会社ネオマーケティング |
交換先 |
7種類(Amazonギフト券、PeXなど) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&プライバシーマーク取得) |
特徴 |
・シンプルで使いやすいサイト ・インタビュー調査でさらに稼げる |
稼げる額 |
月400~800円(1週間で120円) |
公式サイト | アイリサーチ |
こんな感じです。
安全性はこちら
安全性
- プライバシーマーク取得済み
- 運営会社は上場済み
株式会社ネオマーケティングは東証のスタンダード市場に上場しています。
またプライバシーマークも取得してるので、比較的安全性は高いです。
しかしやはりトップ5ほどの大企業とまではいきませんでした。
メモ
登録はこちらから→アイリサーチ
おまけ:オピニオンワールド
基本情報はこんな感じです。
運営年数 | 15年以上 |
運営会社 | Dynata(アメリカの世界規模の市場調査会社) |
交換先 |
5種類(Amazonギフト券など) |
安全性 |
![]() (SSL通信の暗号化&海外企業の大きさ) |
特徴 |
・圧倒的アンケート単価(60円~200円) ・アンケートサイトで最も効率がいい ・交換先が少し物足りない |
稼げる額 |
月1000~3000円(1週間で700円) |
公式サイト |
|
こんな感じです。
ここをなぜオマケにしたかというと安全性に関してこちらの一つしかないからです。
安全性
- 世界1レベルの市場調査会社
海外のアンケートサイトという時点で少し不安になりますが、i-sayと違いプライバシーマークも取得してませんでした。
ただ一方で運営会社は本当に大きな企業で、市場調査界では世界1レベルの企業となっています。
それに加えて稼げる額も非常に大きいので、今回おまけとして紹介しました。
1位マクロミル | 2位オピニオンワールド | 3位リサーチパネル | 4位LifePoints | 5位i-say | 6位アイリサーチ | 7位NTTコムリサーチ | 8位サイバーパネル | 9位楽天インサイト | 10位マイボイスコム | |
1週間の額 | 731円 | 700円 | 373円 | 324円 | 136円 | 120円 | 117円 | 99円 | 94円 | 93円 |
こんな感じです。
https://learnsblog.com/wp-admin/edit.php?post_type=postなのでもし興味がある方は利用してみてください。
メモ
・安全対策はサイト選びが全て!
ということで今回は安全性を判断する基準と実際に安全なアンケートモニターを紹介しました。
ただ最後に言えることは
アンケートモニターの安全対策はサイト選びが全てです。
他のサイトで対策法なんかが紹介されてたりしますが、結局ちゃんとしたサイトを選べば一定程度は大丈夫です。
なのでいちばん簡単に行えるものとして、サイト選びから始めてみてください。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
稼げる度も考慮したこちらも参考にしてみてください。