
理系にパソコンが必須なのはわかるけど文系でもパソコンっているの?

具体的にどんなときにパソコンがなかったら困る?

文系の学生は大学にパソコンを持っていくものなの?
今回はこういった悩みを解消します。
✅内容は
1、文系大学生にパソコンは必要か?必須の用途とは?
2、その他必須ではないがパソコンがないと辛い場面
3、文系の大学生でもパソコンを持ち歩くほど必要になっている
4、文系のパソコンはwindowsとmacどちらがいいか?
です。
実際に僕は文系の大学生なので、リアルな状況をもとにお話ししていきます。
ですのでパソコンをまだ買ってない方には役に立つと思うので、ぜひ参考にしてください。
目次
・文系大学生にパソコンは必要か?
では実際どうなのか結論からお話しします。
結論は必要です!
なぜなのかというともはやこの時代課題を出すにせよ何にせよ、データを通じてやりとりを行うからです。

これは文系も同じです。
理系なら確かにプログラミングでパソコンが必須になったりしますが、文系は文系でオンラインでやりとりをすることが頻繁にあります。
ではよりわかりやすくなるようにパソコンが絶対に必須の場面を3つご紹介します。
1、課題作成&提出
2、プレゼンテーションの準備
3、オンラインテスト(時期による)
この3つです。
ではそれぞれどういった場面なのかご紹介していきます。
1、課題作成&提出
正直コロナのせいなのかどうなのかはわからないのですが、この1年課題は全てオンラインでの提出でした。
例えコロナが収束してもおそらくオンラインでの提出が続くと考えられます。
そうなったときにパソコンがないと、ワードのアプリを使うといえどipadなどでは疲れることは間違い無いです。

全てタッチパッドのキーボードで入力するとか大変すぎます。
ただしキーボードをつけれるタイプのものであれば、多少画面の小ささなどの苦労はありますが、アリなのかなとも思います。
ですがその場合はどうせならパソコンを買った方が早いでしょう。
2、プレゼンテーションの準備
これも先ほどの話と被ってきますが、授業で何か発表があるときにパソコンで作る方が楽なのは確実です。
というかipadなどではほぼ不可能では無いでしょうか。
パワーポイントを使って様々なアニメーションをつけたりとか、そういった細かいことはipadでは難しいです。
3、オンラインテスト(時期による)

これは正直時期にもよります。
コロナが収まるとオンラインテストはなくなる可能性もありますが、引き続き小テストなどはオンラインで行われるかもしれません。
こういったときにパソコンがないとどうしようもないです。
決められた時間内で問題を解いて、その答えをワードに書いて提出したり、もしくは大学の問題を解くシステムを使うかもしれません。
こうなった場合パソコン以外でやると時間ロスもいいところですし、最悪回答を作れずに終わるかもしれません。
なのでそのためにも絶対にパソコンは必要になってきます。
・その他必須ではないがパソコンがないと辛い場面
ここではその他文系でもパソコンを使う場面をご紹介します。
1、zoomによるオンライン授業
2、履修登録などの諸設定
3、オンライン専用の英語の授業
ではそれぞれ解説していきます。
1、zoomによるオンライン授業
これはスマホでもアプリはありますし、受けることができます。

実際150人いたとしたら、10人くらいはスマホで受けてる人もいます。
しかしzoomの画面で授業のレジュメを写したり、先生のパソコンの画面を写して解説することもあります。
そうなったときに携帯などだと画面が小さくて見にくかったりするでしょう。
なので必須ではないですが、パソコンの方が便利です。
2、履修登録などの諸設定
大学だと例えば履修登録だとか、健康診断の事前アンケートだとか何かとオンライン上で設定だったり、記入することがあります。
そのときに携帯やipadなどのタッチ入力や、画面が小さいと本当にやりづらいです。
特に履修登録はいろんな授業のシラバスを参照しながら考えるので、携帯などでするのはごちゃごちゃして大変です。
なのでこれも必須ではなくともパソコンがお勧めになります。
3、オンライン専用の英語の授業
これは正直大学にもよるので一概には言えないですが、僕の大学ではネット上で問題に答えていく英語の学習が用意されています。
それは例えば英語を聞いて問題に答えたり、自分の声で英語を発音してそれを録音したりとか、様々な課題があります。
そういったものはやはり基本的にはパソコンの画面ように作られているので、携帯でやってみる非常にやりづらかったです。
携帯でもできないことはないですが、余計なところにストレスが溜まってしまいます。
・文系の大学生でもパソコンを持ち歩くほど必要になっている
今時は驚くことに文系の大学生でも、キャンパスにパソコンを持ってきます。
そして空き時間で課題をやったりとか、事前にデータとして配布されているレジュメを確認したりします。
この実情が表してるのはやはり文系と言えど、大学生ならパソコンは必要だという結論です。
ただここで一つだけ疑問を解消しておきたいことがあります。
それは本当にパソコンを持ち歩く必要はあるのか?ということです。
この疑問は知恵袋などでもたくさんあったので回答したいと思います。
・パソコンを持ち歩く必要は必ずしもない
結論を言うと確かにパソコンは必要ではありますが、学校で行われる授業などに持ってくる必要はありません。

実際僕は重たいのが嫌なので持っていきません。
正直持ってくる人の割合で言うと、8割ほどの人は持ってきます。
理由は空き時間で課題をやったりとか、あとは対面授業の間にあるオンライン授業を自習室で受けるのにzoomを使うためでしょう。
しかしそれは携帯でできることなので僕は携帯でやります。
また課題に関してはノートなどに構成だったりを書いたりとかして、家に帰ってからまとめるようにしてます。
なので絶対にパソコンを持ち歩く必要があるかというとそういうわけでもありません。
・文系のパソコンはwindowsかmacどちらがいいか?
基本的に大学生が持ってる割合を占めるパソコンの機種としてwindowsとmacがあるのでこの二つを比較します。
細かいことはまた別記事でまとめますが、どちらを選ぶか考える時の大きな基準を2つ紹介します。
1、携帯がiphoneかどうか
2、大学関連以外にパソコンを使う予定があるか
ではそれぞれ解説していきます。
1、携帯がiphoneかどうか
携帯がiphoneの場合文系ならmacを買うことをお勧めします。
理由としては携帯とパソコンのデータの移動が超楽なのと、macの方が携帯と似ていて使いやすいからです。
airdropを使うと線で繋がなくても一瞬でデータを通信できます。
これで例えばパソコンで作った発表のレジュメを携帯に送って見て覚えるとか、色々と応用が効きます。
理系だとプログラミングなどがあったりと少しスペックの高いものの方が良いのでwindowsをお勧めしますが、文系なら気にする必要はありません。

それにmacの方が軽いというのも利点です。
2、大学関連以外にパソコンを使う予定があるか
しかし大学関連以外に例えば

ブログをやってみる、youtubeに動画を投稿して見たい、PCゲームをやって見たい。
このような願望がある場合は確実にwindowsをお勧めします。
スペックは確実にwindowsの方が上なので、特にPCゲームなんかはmacbook airだとほぼできないでしょう。
proになるとできないことはないですが、それでもwindowsの方が安心です。
MacBook airだと授業の動画を見ていてもPC が暑くなって唸り出すことがあります。
それほどスペックという点ではwindowsの方が良いです。
ただ使いやすさはmacというジレンマなのです。
・まとめ:文系でも大学生にパソコンは必要
最後にまとめると大学生なら文系理系関係なくパソコンは必要です。
理由としてはもう一度振り返ると、
1、課題作成&提出
2、プレゼンテーションの準備
3、オンラインテスト(時期による)
これらの面でないと困るからです。
買う時期に関しては早めの3月4月くらいに買っておくと良いでしょう。
どっちみちいつかは必要になるので。
では今回はこれで終わりたいと思います。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。