
ポイ活SNSとかで見かけるけど、よくわからなくて怪しい

なぜ稼げるのかわからない。その分危険なんじゃないの?
今回はこういった疑問にお答えします。
良い面だけを伝えるような上部だけの記事ではなく、しっかりと危険な面もお伝えします。
✅内容は
1、ポイ活が怪しい理由を徹底解説
2、具体的なポイ活における危険性
3、ポイ活の危険性を回避する方法

怪しいと僕も思いつつ、毎日ポイ活やポイントサイトについて研究中です。
そういった中でわかってきた多くの人が持つ怪しいと言う気持ち、そして危険性とはここで決着をつけます。
・ポイ活について毎日研究中
・ポイ活で多い時は月1万円を超えたことも(それ以外の月も最低数千円は稼いでます)
目次
・ポイ活が怪しい理由を徹底解説
早速怪しいと思ってしまう理由と、実態はどうなのか5つご紹介します。
1、SNSでの勧誘が怪しすぎ
2、なぜ稼げるの怪しい。お金の出どころは?
3、友達紹介ってネズミ講なんじゃないの?
4、副業で数十万稼げるなら誰も苦労しない
5、ポイントサイトの広告が怪しい
ではそれぞれお話ししていきます。
1、SNSでの勧誘が怪しすぎ

SNSでよくみる言葉ランキング
A、1時間(1日)で月収〜万円
B、楽して(働かずに)稼げる!
C、ここから登録でお得!
僕はSNSで紹介とかはしてないのですが、こう言う言葉多くて怪しすぎますよね。
それぞれ実際はどうなのか
A、相当頑張ってうまくいくようになってからの話
B、ほんの最初or同じくうまくいくようになってから
C、これだけは実際本当
といった感じで、AもBもどちらもうまくいくようになってからか、最初の一瞬だけの話ですので怪しさ満点&期待しない方がいいです。
ただCだけは事実で、既に登録してる方からの紹介だとおまけで数百円分のポイントがもらえたりします。
その代わり1つだけ注意しないといけないのは、
聞いたことのない怪しいサイトに誘導される
これがあると言うことです。
なので勧誘先が有名なサイトかどうかだけ確認すれば、あとは基本的にはそこ経由で登録した方がお得なのは事実です。
見極めるポイントは
登録自体が無料かどうか
登録が無料であれば別に損をするわけではないので安心していいかと思います。
それでも不安な人は紹介されているサイトが安全かどうかネット上で調べてみるといいでしょう。
2、なぜ稼げるのか怪しい、お金の出どころはどこ?

ポイントサイトは無料なのになぜ稼げるのか?出どころはどこか?
これに関しては一切怪しい要素はありません。
ポイ活の登場人物は3人です。
A、広告を出してる広告主
B、ポイントサイト
C、ポイントサイト利用者
この3者の関係でお金が生まれています。
1、A(広告主)が広告を載せてもらうためにB(サイト)にお金を払う(広告料)
2、C(利用者)がB(サイト)を見てA(広告主)のサービスを利用する
3、B(サイト)がC(利用者)に広告料の一部を払う
4、Aは利用者が増えて得、Bは広告料で儲ける、Cはその一部をもらって儲ける
こういう「winwinwin」な関係が築かれているのです。
こうみるとA(広告主)が損をしてるようにも見えますが、利用者は興味があるサービスを見つけるとそのまま利用を続けることもあります。

なので結果的にみるとAで落とされる金も増えて得をするのです。
そして利用者である我々も無料で広告料の一部であるポイントがもらえるものも多いので得をするのです。
3、友達紹介ってネズミ講なんじゃないの?
はっきり結論から言うとネズミ講ではありません!
まずネズミ講とは何か、どういったことが法律で禁止されてるのかというと(法令から引用)
金品を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して段階的に二以上の倍率をもつて増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた後順位者となり、順次先順位者が後順位者の出えんする金品から自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織
(引用:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=353AC1000000101)
要するに
1、お金を出して登録
2、さらにその後の人を紹介することでその後の人が出したお金の一部を紹介した側が受け取る
3、早く登録した人は自分が出したお金よりも入ってくるお金が多くなる。
ここでのポイントはお金を出していると言うことであり、ポイ活は登録及び利用も無料で行えます。
またネズミ講が禁止される理由としては人口は限られており絶対にどこかで損をする人が出てくる。
そして経営はそこで破綻するため禁止されています。
一方ポイ活はそもそも利用者は無料で行える上に、紹介された人はポイントを奪われるわけではありません。

そこで怪しいと思われているのがダウン報酬です。
ダウン報酬とは
紹介された人がポイントを稼ぐと、そことは別で紹介者に追加でポイントが支払われる制度。
紹介された人のポイントが減るわけではない。
といった制度です。なので紹介された側は搾取されるとかのデメリットもなく、むしろ紹介ポイントがもらえるのでプラスなのです。
まとめると
・登録&利用が無料で行える
・ダウン報酬では紹介された側のポイントが減るわけではない
・その結果後で紹介された人は損をしない
これらの理由です。
一方で最後に忠告をしておくと逆に言えば
登録にお金がかかるとかそういったところはグレーもしくはアウトです。
なのでSNSでどんな謳い文句があろうと、登録料がかかるポイントサイトには登録しないのが賢明です。
4、副業で数十万稼げるなら誰も苦労しない
ここも結論から言うとその通りだと思います。
その理由としては
・数十万円とか稼いでる人は友達紹介のおかげ
・友達紹介はSNSやブログを活用しないとダメ
・使わない場合は頑張って1万円超えが狙い目
しかもSNSやブログをやったからといって必ずしもうまくいくわけではなく、ノウハウを勉強してさらに継続する必要があります。

もし友達紹介を使わない場合は1万円あたりが目標になるのかなと思います。
なのでSNSの謳い文句のように月収数十万円なんて本当に頑張ったものにしか実現できません。
ましてや「楽に」とか「簡単に」「数十万円」という言葉には気をつけましょう。
5、ポイントサイトの広告が怪しい
よくある広告の怪しい言葉は
・〜分で○○○○円
・無料ですぐ貯まる!
こういった言葉があると思います。
嘘ではないですが先ほど話したように最初だけ上手いくというパターンが多いです。
最初確かに数分で1000円分のポイントを稼げますが、そのあとは頑張り次第になるという感じです。

ただ最近はこういった言葉は見なくなってきている気がします。
例えばこういった広告です。
これは全て事実であり、それに〜千円のように現実的な数字ではなくちゃんとした事実を書いてくれてます。
他のポイントサイトも確認しましたが有名どころは大体こんな感じで実現不可能な夢を持たせるような表現は無くなっていました。
こんな風に最近は良心的な広告がほとんどになってきています。
・具体的なポイ活における危険性
ここまでは怪しさについて話しましたがここからは具体的にどんな危険性があるのか事例を紹介します。
・メールが多く邪魔くさい?
・個人情報流出の可能性?
・ポイント交換or獲得できない可能性
それぞれ具体的に話していきます。
1、メールが多く邪魔くさい?

これに関しては仕方がない部分もあります。
ポイントサイトに限らず、メールアドレスを登録すると多かれ少なかれメールは邪魔くさいものです。
なので解決策としては
ポイ活用のメールアドレスを用意する(gmailなど)
これが一番です。
普段使ってるメールアドレスで登録するのはおすすめではないです。
2、個人情報流出の可能性
これはよくネット上で言われてることですが、実際に個人情報が流出してニュースになた事例はありません。
ただ実際個人情報を登録するわけですし、ポイントサイトから別のページに移った時にその先で抜き取られる可能性もあります。
これの解決策としては
大手(上場してたり、プライバシーマーク取得済み)のサイトを使う

これが一番です。
例えばモッピーとかポイントタウンの運営元のGMOなんかは上場しており、またプライバシーマークも取得済みです。
プライバシーマークとは
プライバシー保護の第三者認証制度
なのでこれがあればひとまず安心ではあります。
3、ポイント交換or獲得できない可能性
ポイントを獲得できない例としては、保証制度がないパターン。
多くのサイトはあるのですが、たまになかったりあるけど充実してないパターンがあります。
もしくは交換できないパターンもあります。
・交換条件が厳しい

こういったことがあります。
通常は大体500円からなのですが、たまに高かったりするものもあります。
これらの解決策は先ほど話したのと同じで
大手(上場してたり、プライバシーマーク取得済み)のサイトを使う
これに限ります。
こういった問題は大手で有名なサイトであれば確実に安心です。
・解決策:一番は大手のサイトを利用すること
結局大手サイトを利用することに限ります。
・モッピー(上場済み)
・ポイントタウン(上場済み)
・げん玉(上場済み)
・ポイントインカム(利用者400万人)
この辺りがやはり有名どころであり、安心できるのではないかなと思います。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。