
正直サークルに入るか迷ってるけど大学ではサークルに入らないと友達ができないのか不安。

サークルに入らなくても友達を作る方法はある?

サークルの友達が結局優先されて、サークル入らないと親密な友達ってできない?
今回はこういった悩みを解消します。
✅内容は
1、サークルに入らないと友達できないって本当?
2、大学でサークルに入らずに友達を作る方法。
3、サークルでなくても親密な友達ができる話
4、結局自分が動くか動かないかが全ての話
です。
僕は大学生になってサークルオリエンテーションというものには行ったり、サークルの見学にもいきましたが結局入りませんでした。
そこで1年生の間に友達作りに苦労したのと1年生後半には仲の良い友達ができた体験を交えながら話していきます。
まさに大学入学前と入学後の前期で全く同じ悩みを抱えてた僕が1年経ってお話ししていくので、ぜひ参考にしてください。
目次
・サークルに入らないと友達できないって本当?

ではまず最初にサークルに入らないと友達ができないとよく言うがそれは本当なのか体験からお話しします。
結論を言うと
ではここからはこの分を前と後ろに区切ってそれぞれなぜそうなのかお話ししていきます。
✔️なぜ「決してそんな事はない」のか
決してそんな事はないというのは僕がそうだからというのが理由の一つではありますが、それだけでは弱いですね。
しかし決定的な理由がもう2つあります。
1、サークルに入らない人も意外といる
2、ゼミや授業など他の人と関わる機会が意外とある
高校などは確かに部活に入る人がほとんどなので入らないと孤立してしまう可能性もありますが、大学では違います。
意外とサークルに入らない人もいます。
そして1年生の頃からゼミみたいな十数人で受ける授業があるのでそこでは他の人と関わる機会があります。
そこでサークルに入ってない人などと出会うとお互い友達がいなかったりするので、すぐに仲良くなれるでしょう。
そうでなくとも自ら動きさえすれば授業などで仲良くなる事は全然できます。
✔️なぜ「少し苦労する可能性がある」のか
ではなぜ少し苦労する可能性があるのかという話に移ると、やはり最後にも話したように自ら動く必要性があるからです。
例えばサークルは入るときは自分の力が入りますが、入ってさえしまえば自然と他の人が話しかけてくれたり、仲良くなれます。

しかしサークルに入っていないと話は別です。
自ら人に話しかけにいかないといけなかったりとか、自分でこの授業の後ご飯食べに行こうなどと誘う必要があります。
そういう意味で少し苦労する可能性はあります。
別に機会がないから苦労するというような意味ではないので安心してください。
・大学でサークルに入らずに友達を作る方法
ここからは

じゃあどうすればサークルに入らなかった場合に友達を作れるのか
という悩みを解消していきます。
ここでは友達を作る方法を3つ紹介したいと思います。これらは友達になる糸口の方法です。
1、交流会(大学・生徒主催どちらでも)に参加する
2、ゼミや授業で話しかける
3、LINEやTwitterなどで仲良くなっておく
これらはそれぞれ独立したものではなく、うまく組み合わせる事でより仲良くなりやすいです。
そしてこれらはより親密になる方法というよりは、友達を作るための糸口となる方法だという事は理解しておいてください。
ではそれぞれ解説していきます。
1、交流会(大学・生徒主催どちらでも)に参加する
意外と大学主催の新入生交流会だったり、生徒が自分たちで行ってる交流会みたいなのに参加するのは大切です。
実際僕は今の仲良い友達のうち一人は大学主催の交流会で出会いました。

大学主催はまだ信頼できるが、生徒のやつは正直参加する気にならない
という人もいるかもしれませんが、今時みんな賢くてzoomで行ってたりするのでそれくらいは参加しても良いのかなとかって思います。
学部のグループラインでそれを行ってたりするので、そこに入っているのは前提となりますが。
流石に会うのは僕も嫌でしたし、参加しませんでしたので、せめてzoomがあればそれに参加するか大学主催の交流会に行くといいでしょう。
友達できるか不安という人が集まるのであまり自ら動かなくても自然と仲良くなれます。
2、ゼミや授業で話しかける
これはおそらく交流会に参加するよりもさらに難易度が上がる気がしなくもないです。

ですが話しかけて嫌な顔をするほど酷い人はなかなかいないので安心してください。
ただ一つだけ僕が意識してた事はあります。
それはすでにグループのようになってるところにはあまりいかないという事です。
僕自身が大人数のグループがあまり好きではないというのもありましたし、何よりそこに入っていったところで少し気まずくなる事は目に見えてます。
ですから二人か一人でいる子のところに話しかけにいきました。
意外と1年生の頃はそういう人が多いので全然機会はありますし、話しかけられる側も絶対に嬉しいはずです。
僕は話しかけられると嬉しかったです。
3、LINEやTwitterなどで仲良くなっておく
これは今時で、上の二つよりは重要度は低いですが、少しは大切になってくるかなと思います。
そもそも学部のライングループに入れてもらおうと思ったらTwitterで、一人でもいいから知り合っておく必要があります。
それにラインで事前に交流会に一緒に行こうなどと話しておくことなどもできます。
ですから

対面じゃないから意味はないんじゃないの?
と考えるのではなく、対面であった時のためや、交流会や授業に一人で行くという不安を解消するためにも大切です。
僕はzoomの授業で喋ったこともない友達に交流会一人じゃ不安だから一緒に行かないかと誘われました。
そしてグループからLINEを追加して何時にどこで会うかも相談し、交流会の日に初めての顔合わせをしました。
こういう使い方が一番最強ではあります。後はサークルの見学に行く場合なども同じですね。
SNSについてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。
大学生になってSNS上で友達を作らないのは危険?Twitterを使わないデメリットとは
・サークルでなくても親密な友達ができる話

サークルの友達が優先されるよね。サークルじゃないと親密になれない?
ということを一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
ここではそのことについて話していきます。
結論を言うと全くそんな事はありません。
理由は上で話したこととも被ってくるものもありますが、二つあります。
1、サークルに入ってない人もそれなりにいる
2、サークルでも同じ学部の人がいないこともある
一つ目は先ほども話したので言う事はないです。
2つ目に関しては実際少しマイナー目のサークルやクラブに入った人は同じ学部の人がいない、なんて事はザラにあるようです。
実際僕の友達もそうです。
なので意外とサークル入ってる人でも同じ学部の人がいないと、授業が一緒になる事はまずないので他の人と仲良くなることも多いです。
ですからサークルの壁は簡単に越えられます。
というかサークルの友達じゃないと親密になれないんじゃないかと思っているのは、入ってない人が不安から勝手に思っているだけです。
サークルに入ってる人はそんなこと考えずに、同じサークルの人もそうでない人も同じように感じているものです。
・結局自分が動くか動かないかが全て
ここまで話してきましたが、結局一番大切な事は自分が動くか動かないかだけです。

ここまで見てきた事全てに共通する事ですね。
なのでそれさえできれば正直サークルがどうとか一切関係ありません。
確かにサークルに入ってる方が自分が動かなくても友達ができやすいという側面はあります。
しかしサークルに入っていたとしても本当に自分が全然動かなければ意外と友達ができなかったりもします。
例えばあまりサークルにいかず結局友達もできずに幽霊部員になるとかです。
なのでどちらにせよ少しは自分の腰を上げる必要があるので、そこだけはどうしようもないです。
ぜひサークルに入らないと友達ができないんじゃないかと不安に思ってる人は、そこだけでも意識してくだし。
・まとめ:大学でサークルに入らなくても友達はできる
今回の内容をまとめるとこういう感じになります。
1、サークルがないと必ずしも友達ができないわけではない
2、交流会に参加、ゼミや授業で話しかける、LINEなどで繋がっておくの3つが友達を作る方法
3、サークルに入ってなくても親密な友達もできる。なぜならサークルに同じ学部の人がいないこともよくあるから
大学生活で不安になりそうなことに関して他にも記事を書いてるのでぜひそちらの方も見ていってください。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。