
コロナのせいで大学で遊ぶほど仲良い友達が全然できなくて、暇。一人で何かできることはない?

一人でもそこまで大胆なことじゃなくて、気軽に人とあまり関わらずに楽しめる方法はない?
今回はこういった悩みを解消します。
✅内容は
1、友達がいない!?暇な大学生でも一人で楽しむことを見つける方法
2、真面目系の一人で将来のために暇を活用する例
3、友達がいなくても暇な時間を思い切り楽しむ例
まさにコロナの時期に入学して1年が経ったせいでほとんど大学にもいくことがありませんでした。
それプラス元々の性格があいまり、中々友達ができずに1年間を過ごしました。
しかしそんな中でも一人で楽しむ方法を色々試して、その経験をもとに話していくのでぜひ参考にしてください。
目次
・友達がいない!?暇な大学生が一人で楽しむことを見つける方法
そもそも一人で暇な時間をどう使うか考える時に大切なポイントがあります。
ここさえ抑えてれば自分にとって有意義、もしくは楽しい時間をわざわざ調べなくても作り出すことができるようになるでしょう。
僕もひたすら暇な時間どうするかを考えてきた身なので、ぜひ試してみて欲しいです。
1、一人でも楽しめることはたくさんあることを認識する
2、小さい頃好きだったことを思い返してみる
3、2つのことを合わせてみると新たな楽しみ方が見つかるかも?
ではそれぞれ話していきます。
1、一人でも楽しめることはたくさんあることを認識する

まず最初は何よりも一番大切なことです。
大学生になると外で友達と遊ぶことが正義みたいな風潮がありますが、そんなことは一切ありません。
実際周りの人はそういう風潮を出す人が多いとは思います。
しかしその考えに流されていると一人で楽しめるものも楽しめなくなります。
むしろ一人の方が自由度が増し、できることが増えるので楽しむ方法がたくさんあるということを認識しておいてください。

友達とだと気を使ってできないことも一人ならできます。
そりゃもちろん友達とやった方が楽しいことや、友達とだからこそ成り立つこともあります。
ですから一人の方が良いと言ってるわけではなく、友達と遊ぶのも楽しいし、一人で何かをするのも楽しいという両立の考えを持つことが重要です。
そうすればどんな時でも人生を楽しめるようになり、豊かになるでしょう。
2、小さい頃好きだったことを思い返して見る

僕は暇な時に何度か考えてみたことがあるのですが、そうすると自然にあれやってみたいなというのがありました。
小さい頃はゲームも買ってもらえなかったので暇なときは必死に自分で何か楽しむ方法がないか探してました。
その時の気持ちに戻って見ると、意外と久しぶりにあれやったら楽しいかな?という感情が湧いてきてワクワクします。
僕は絵を描くことが小さいときは下手でしたが暇な時によくしてました。
なので大学生になった今はちゃんとネットで本格的な描き方を調べて、アニメのキャラクターを描いてみたりとかしました。
最近はもうしてないですが一時はとても楽しかったです。
こんな風に昔好きだったことを大学生になった今よりレベルの高いものに発展させてやってみると、意外と暇つぶしどころか新たな趣味に繋がるかもしれません。
あとは僕は昔祖父母の家にピアノがありたまーに弾いていたので、大学生になって電子ピアノを買ってみると見事にハマり、1年以上毎日続けてます。
もちろん子供だから楽しかったことも多々あるので、そこは自分で試してみてこれなら今でも楽しめそうと思うものを探してみてください。
3、2つことを組み合わせてみると新たな楽しみ方が見つかるかも?

最後にちょっとした楽しみ方を見つけるテクニックを紹介します。
これは僕の例を出すと例えばただ本を家で読むだけだといつもどおりの平坦な毎日でつまらないです。
なので近くの大きめの公園に行って1時間本を読んでから、公園内の自販機でアイスを買って食べるとかすると、ちょっと優雅な時間になりました。
こんな風にうまく普段やることとにプラスアルファをしてみると新たな楽しみ方が見つかります。
本じゃなくてもネットフリックスでダウンロードした映画とかを公園でぼーっと見るのもありでしょう。

別に周りの人なんかは自分のことを気にも留めて無いので安心してください。
あとはただ絵を描くだけじゃなくて、風景の写生をしてみるとかそういうのも面白そうです。
とにかく二つのことを組み合わせてみてください。
そうすれば新たな楽しみ方が見つかるかもしれません。
・真面目系の一人で将来のために暇を活用する方法
ではここからは具体的にどんなことで一人の暇な時間を活用できるか紹介していきます。
最初は真面目系の将来の自分のためになる活用の仕方をご紹介します。
1、資格の勉強
2、英語検定関連の勉強
3、ネット運用をしてみる
ではそれぞれ説明していきます。
1、資格の勉強

これは定番中の定番です。
例えば自分が所属して学部学科の専門科目の資格だとか、別にそうじゃなくても興味のある資格の勉強をしてみましょう。
このとき別に絶対に将来の役に立つかどうかという基準はそこまで気にしなくて良いでしょう。
まずは興味で考えてみて、その上で将来に役に立つかとか、手軽さはどうかとか他の面を考えてみると良いです。
2、英語検定関連の勉強

英語の勉強は今の時代職種にかかわらずある程度できると何かと便利です。
海外旅行に行く時もそうですし、一見関係なさそうな会社でも英語のtoeicだとかの点数が高いとより良い評価がもらえたりします。
一番日本人的にやりやすいのはtoeicでしょう。
スピーキングとライティングなしで受けれるものがあるからです。
しかし本当の英語力を測るという意味ではIELTSとか、英検とかの方が良いのかなとは思います。
ただその場合スピーキングもあるのでそれが嫌な場合は手軽にtoeicを受けてみてください。
3、ネット運用をしてみる

これはネット運用と少し抽象的に描いたのでより具体的に話します。
例えば今皆さんが読んでるブログをやってみるとかです。
それ以外でもジャンルに関わらずyoutubeをやってみるとか、SNS運用をしてみるとかです。
今の時代人を集めようと思って一番効果的なのはSNSなので、そこでの人の集め方を知っていることはとても貴重なことです。
実際練習で多くのフォロワーを集めることができれば、そこから企業に広告を依頼されるとか、将来の自分の仕事になっていくかもしれません。
YouTubeも今時はただ笑わせるだけではなくて、学習系のチャンネルとかも多くあるので、自分が得意なことの初心者に向けて発信してみると強いです。
それが大きく成長しなくとも、将来の副業としては立派な収益が得られる可能性もあります。
なので一人で暇のある方はぜひ試してみるべきでしょう。
・友達がいなくても暇な時間を思い切り楽しむ例
最後に一人でも純粋に楽しむ方法をいくつか紹介していくのでぜひ試してみてください。
1、新しいゲームを買ってやってみる
2、公園で読書
3、少し都会に行って買い物
4、田舎に電車or車で日帰り旅
5、サブスクリプションで映画&ドラマ&漫画三昧
ではそれぞれ見ていきましょう。
1、新しいゲームを買ってやってみる

一人で楽しむと言ったらやはりゲームです!
ゲームならオンライン対戦とかが可能なので大人数と楽しめますし、そういうゲームでなくても久しぶりにやってみると楽しいです。
なので今流行りのゲームとかを調べて買ってやってみるのもありでしょう。
小学生の頃はお金がなくて買えなくても、大学生の今なら買えるはずです!
2、公園で読書

これは僕の一押しです。
最も手軽にできつつも、一番優雅な時間の過ごし方だからです。
公園で読書をするともちろん気候にもよりますが、とても気分が良くなります。
また周りの余計な音とかも少ないので読書に集中できます。

ずっと買ったまま読んでなかった本とかを公園に持っていって読んでみてはいかがでしょうか?
昔は本好きだったのにという方ももう一度ハマるかもしれません。
あとは僕は本屋に行って本を見てる時間も好きなので、そこの楽しみも増えます。
3、少し都会に行って買い物

たまには都会に行って買い物をしてみるのも良いでしょう。
例えば服だとか、それ以外にも電気屋に寄ってスピーカーを見るとか、古本屋に行って休めの漫画を全巻セット買うとかです。
もちろんお金を使うことなのでそんな頻繁にはできませんが、月1、2回くらいのたまには良い気晴らしになります。
また新たな発見があってそこから自分の趣味に繋がるかもしれません。
そういった可能性を秘めてるのでぜひたまには試してみてください。
4、田舎に電車or車で日帰り旅

これも僕の一押しですが、手軽ではありません。
たまには都会ではなく田舎の方に行ってみるのも楽しいものです。
僕の住んでる場所は都会と田舎の狭間見たな場所なので、車で10分も走れば畑だらけの山の麓に行きます。
また電車だと高野山にも行ける距離なので一度思いつきで休みの日高野山に行ったことがあります。
もちろん日帰りですが、わざわざケーブルカーにも乗っていきました。
確かに疲れはしますが、電車からの景色は緑ばかりでとても落ち着きました。
そんな風に田舎の方にぶらり一人旅をしてみるのも楽しいです。
電車ならお金はかかりますが、ゆっくりできるのでおすすめです。
5、サブスクリプションで映画&ドラマ&漫画三昧

サブスクリプションというのは月額料金を払って見放題みたいなやつです。
今時ツタヤよりもネットフリックスとかHuluとかAmazonプライムなどで映画やドラマを見る方が圧倒的にお得です。
しかも借りにいかなくてもいろんな作品をすぐに見れるので一人で暇なときはとてもおすすめです。
月額料金もそこまで高く無いので見たことがない人は少ないとは思いますが試してみてください。
また映像だけではなく、漫画も月額料金で読み放題みたいなものがあるので、ぜひ漫画好きは試してみてください。
とても有名なものになると追加料金がないと読めないことも多いですが、有名でなくても面白いものはあります。
これは知らない人もいると思うのでぜひ試してみてください。
・まとめ:今回いいのが見つからなかったひとへ

今回紹介した中であんまり自分がやってみたいと思うことがないな
とか、

ある程度試したことばかりで新しいことはあまりなかったな
と思った方はぜひ最初にお話ししたポイントを抑えて自分でも暇を有意義に過ごす方法を見つけてみてください。
ポイントはこの3つでした。
1、一人でも楽しめることはたくさんあることを認識する
2、小さい頃好きだったことを思い返してみる
3、2つのことを合わせてみると新たな楽しみ方が見つかるかも?
ぜひこれらから自分にあう一人での暇の過ごし方を探してください。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。