

今回はこういった疑問を解消します。
実際僕は大学生でブログを始めて3年が経ちました。
自分自身の経験や他のブログを大量に見てきた経験からお話ししていきます。
嘘をつくのは嫌いなので、忖度なく良い点から悪い点まで正直に話します。ぜひ参考にしてみてください。
✅内容は
簡単な流れ
- 大学生はブログをやめとけ、意味ないと言われる理由
- 実際の3年間の感想・現実は?
- ブログがおすすめな人は?
- ブログを続ける理由
- 大学生のブログの始め方
今回はこういった目次になります。
本記事を書いた人
ちなみに普段はブログでは副業についてまとめてます。
その一環でブログの運営についてもまとめていきます。
目次
・大学生はブログをやめとけ、意味ないと言われる理由
ネット上では大学生にブログがおすすめという声と「やめとけ」「意味ない」という声の両方があります。
そこでひとまずマイナス面の声がなぜあるのかについて紹介します。
早速考えられる理由を僕の経験から紹介します。
理由
- 稼げる人はほんの一部だから
- 貴重な時間が無駄になるから
- うまくいかないと得れるものがないから
それぞれ解説していきます。
・稼げる人はほんの一部だから
これもネット上では稼げるという人と全然稼げないという人がいます。
実際僕も大量のブログを見てきたのですが、稼げる人がいるのは間違いないです。
ただ本当に目につくレベルで稼げてる人は氷山の一角で、おそらくブログを始めた人の1%もいないでしょう。
もちろん数千円程度であればもっといるかもしれませんが、それでも数%でしょう。
という風に確かに稼げる人はいます。
ただその割合が非常に少ないのです。
また今現在、月に数百万とか稼いでる人でも最初の2年は稼ぎが出なかったとかいう人も2人ほど知っています。
なので大学生が軽い気持ちで稼ぐためにブログを始めても、そもそも稼げなかったり稼げるまでに挫折する可能性が高いです。
ここでおすすめされていない理由は稼げないからではなく、結局諦めるなら最初からやらない方がいいということでしょう。
・貴重な時間が無駄になるから
今の話と関連して、ブログを最初は頑張っても現実はすぐには稼げません。
すると途中でやめてしまう人が非常に多いのもブログの特徴です。
明確な数字は分かりませんが、ネット上で調べた感じでは1年で9割がやめると言われています。
正直僕も1ヶ月間手をつけなくなる時期とかもありました。
そうなるとそれまでに使った時間が無駄になります。
特に大学生であれば他に時間の使い先はいくらでもあります。
勉強から遊び、その他将来のための行動など本当にいろいろです。
ではなぜ僕は続けてるのかというと、最近は稼ぎが増えてきていて未来が見えてきたからというのはあります。
またそもそもあまり遊ぶ相手がいないというのも正直なところですね。
そういう人はいいですが、他に時間を使いたいところがあるならブログをやるにしてもうまくバランスを取る必要があります。
・うまくいかないと得られるものがないから
ネット上ではブログのメリットを調べるといろいろなことが書かれています。
例えばこういうものです。
具体例
- 就活で使える
- 自分で稼ぐ力・感覚がつく
- ライティング能力が上がる
- 思考力がつく
こんなところでしょうか。
ただこれら全部実際にうまくいった人には当てはまりますが、そうでない場合は全くその逆です。
よく考えてみると結果が出てない=就活で使うのも恥ずかしい、ライティングや思考の仕方が間違ってた可能性です。
実際僕もまだ成功とはいえない段階なので、3年続けてても何かが身についた気は一切しないです。
月1万円程度の稼ぐ力がついた程度で、それくらいでは自信すらもつきません。
なので全ては稼ぎという結果が出てからの話と言えるでしょう。
逆に稼ぎという結果が出れば、全てがついてくると言っても過言ではないでしょう。
・3年間で実際に稼げた額
実際に稼げた額を紹介します。
計算してみると3年間で稼げた額の合計は45000円ほどでした。
ただ最初の2年間はほとんど稼げておらず、実際にはここ1年で40000万円ほどです。
ちなみに内訳としては
内訳
- Googleアドセンス:約2万2000円
- アフィリエイト:約1万8000円
- その他(ポイントサイト):約5000円
こんな感じです。
特に中心になるのは上の二つです。
これを多いと考えるか少ないと考えるかはその人次第です。
ただ、成長中の今の調子で行けば1年で70000万円ほどは稼げそうな計算です。
・実際の3年間の感想&現実は?
ここからは上記の稼げた額を踏まえた上で、実際に3年間ブログを続けてみた現実について話します。
現実
- 実際稼ぐのは相当大変
- 時間は相当かかる
- 稼げるかどうかが全て
- ただ夢はある
それぞれ解説していきます。
・実際稼ぐのは相当大変
実際にブログをこれだけ継続してきた感想としては稼ぐのは相当大変です。
努力量というよりも、どうやったらもっとみてもらえるのかなど考えることが多すぎます。
具体的に考えることはこういったものがあります。
具体例
- サイトデザイン
- サイト構成
- どのジャンルに特化させるか
- どうやって成約に繋げるか、、、etc
これはあくまで基本的なものでこれ以外にも本当に色々あります。
ここにプラスで次で話す時間をかけるという努力も必要になってくるめ、本当に大変です。
それに自分がやってることが正解かもわからず、続けても方向が間違えていると稼げないことの方が圧倒的に多いです。
僕も結構な回数方向転換をしてきて、ようやく月1万円までたどり着いた感じです。
僕でいう方向というのはジャンル選びでした。
方向(ジャンル選び)が間違ってる間は本当に1000円程度しか稼げなかったのが、方向を変えるだけで大きく変わるものです。
その正しい方向を見つけるためにもいろんなブログを見て勉強したり、努力が必要になるのです。
逆にポジティブに言えば努力を続ければうまくいくという見方もできます。
・時間は相当かかる
ネット上では3ヶ月頑張れば稼げるとか言われたりもします。
ただそれは上記のように自分に合った正しい方向を見つけた上での話です。
確かにこの方向だというのが見つかって後は継続をすれば、数ヶ月で目に見えて結果が出ました。
ただその努力の方向を見つけるのに時間がかかったという話です。
その方向というのは先ほど話したように
具体例
- サイトデザイン
- サイト構成
- どのジャンルに特化させるか
- どうやって成約に繋げるか、、、etc
こういうものです。
僕は特にこの中でもジャンルに散々迷いました。
ただ素早くトライアンドエラーをして自分に合った方向を見つけることができる人であれば、時間はかからないかもしれません。
そういう人はほんの一部なので気をつけてください。
そうでない場合はたくさんの時間をかけて方向を見つけていくしかありません。
もしうまく見つかれば後は継続して記事を書いていけば、数ヶ月で多少の結果は出るようになっていきます。
もちろんその中でもトライアンドエラーは必須ですが。
・稼げるかどうかが全て
ネット上ではブログはライティング能力だとか、何からしらスキルが身につくと言われています。
ただ1000円程度しか稼げてない間は、本当に何も身についてる気がしないです。
やっぱり結果が伴っていないと全く人に誇れるものでもないし、自信もつきません。
もちろん周りから見ればそれだけ何かしらを継続できるのはすごいだとかなるかもしれません。
ですが自分がそう思えなかったらやっぱりきついです。
・ただ夢はある
ここまで比較的ネガティブな話をしてきました。
ただ最後に言えることは、やっぱりまだブログには夢があるということです。
まず自分の経験から言うと、方向を間違えてる間は本当に記事をどれだけ書いても稼げませんでした。
しかししっかり考えてトライアンドエラーをして努力の方向が合えば、稼げなかった期間の4分の1くらい(半年)で結果が出始めました。
ここから可能性を感じました。
またいろんなブログ(稼げてる方から稼げてない方まで)を見てる中でも感じました。
と言うのも今現在第一線で月収数百万円から年収1億円を超えてる人でも、最初の2年は一切稼げなかったりしたことです。
ここから才能というのよりは、どれだけ頭で考えて努力を重ねれるかにかかっているとわかります。
みんなが最初から稼げているなら、正直自分には才能がないから無理だと諦めていました。
という感じでブログにはまだ夢を感じるというのが、実際に運営し続けて感じた感想です。
・ブログがおすすめな大学生の特徴は?

その方のためにここではブログを始めるかどうかの最後の決断に必要な情報を提供します。
というのもどういう人が向いているのか、そして稼げるようになるにはどういうことが必要になるのかです。
向いてる人
- 継続できる人
- 頭を使って考えられる人
- 実際にトライできる人
- ある程度時間がある人
それぞれ解説していきます。
・継続できる人
まず大前提として継続するのは必須になります。
ブログで稼ぐには努力量が絶対的に必要ということです。
やはり何事もうまくいくためには、努力の方向✖︎努力量になります。
努力量が1とかではどれだけ方向が素晴らしくてもうまくいくことはないです。
なのでこれは非常に大切な要素となります。
・頭を使って考えられる人
先ほどの話で言うと努力の方向の部分に該当します。
やっぱり頭を使って考えることも必須になります。
継続していれば成功するわけではありません。
ただブログを継続した経験からわかることは、決して頭の賢さとかそういうことではありません。
どれだけ根気強く考え続けられるかです。
もちろん賢い人はパッと正解の方向を当てられるかもしれません。
しかしほとんどの人はそうではありませんし、成功してる方の中でもそうです。
頭を使うというのは意外と大変なことで、やってみればわかりますが結構エネルギーを消費します。
頭を使うのは疲れるから、脳死で見れるyoutubeとかが流行ってるわけですよね。
なのでもちろん賢さがあるのはプラスになりますが、一番大切なのは頭を使い続ける根気があるかです。
試行回数及び思考回数が多いほどやっぱり正解を見つけられる可能性は高くなるということです。
・実際にトライできる人
今の話を少し細かく話すと、
考えた上で実際に試してみることも必要だということです。
具体例を出すと、どのジャンルがいいか考えます。
もちろんネット上では稼ぎやすいジャンルとか紹介されていますが、実際にやってみないと自分に合うものは分かりにくいです。
なのである程度記事を書きながら確かめていく必要があります。
という感じで考えたらすぐに行動に移して実験をしてみることが非常に大切です。
それくらいの行動力も必要ということです。
もちろん失敗の方向を選んでその努力が無駄になるかもしれません。
ただそうやってトライアンドエラーを繰り返していくしか、最適解を見つける方法はありません。
考えることで当たりの確率を高めていきつつ、実際に試して当たりを引いていくイメージです。
・ある程度時間がある人
最後はすごい初歩的な話になりますが、やっぱりある程度の時間は確保する必要があります。
例えば1記事書くのに、最初は3時間程度は必要になります。
慣れれば1時間半とかで書くことはできますが。
またある程度アクセスを集めるためには大体目安30〜100記事くらいは必要になります。
なので毎日1時間頑張れるとして、3日に1記事くらいになります。
ただそれでは30記事書くのに最低でも90日(1ヶ月)かかることになります。
という感じである程度の時間を確保することも必要です。
ただ半日とか必要というわけではなくて、夜に2時間程度とかあれば十分かとは思います。
なのでそこまで身構える必要はありません。
・【まとめ】おすすめだが、過度の期待は禁物(ブログの始め方)
ということで今回はネット上で言われている「大学生はブログをやめとけ」という噂について解説しました。
僕の経験から言えることは
自分で稼いでみたい人には気楽に始めれるという点で非常におすすめです。ただ過度の期待は禁物です。
ブログはそもそもお運営費が無料でできたり、しっかり運営したい場合でも月に最低1000円あれば可能です。
それにyoutubeのように顔や声を出すわけでもありません。
こういった点で非常に気軽に始めれるのが特徴です。
そのため自分で稼いでみたいと思う大学生にはおすすめできます。
ただ一方でここまで話してきたように、簡単に始めれるということはそれだけ競争率は高く稼ぐのは大変だということです。
これさえ頭に入れておけば初めてみるのはいいと思います。
そして一応僕が行ったブログの始め方はこちらです。
やること
- レンタルサーバーの契約(サイトを公開する母体)
- ドメイン取得(URL)
- ワードプレスの解説(webサイト運営)
この3つが最低限やらないといけないことです。
ただ、今ではこれはレンタルサーバーのサイトで一括でできるので安心してください。
ちなみに僕が利用してるのはXサーバーというものです。
基本は下のリンクからXサーバーの説明に従って進めればできます。
→
エックスサーバー
このレンタルサーバーの契約が毎月1000円ほどかかるのです。
ただその分無料のブログサービスよりも自由度が非常に高いのが特徴です(サイトの構成や広告の置く位置など)。
ただややこしいことには違いないので、詳しくは別のページでまとめます。
ということで最後まで閲覧いただきありがとうございました。