

今回はこういった疑問を解消します。
D style webは実際危ないのかそれとも安全なのか事前に知りたい方も多いと思います。

✅内容は
簡単な流れ
- D style webの危険性は?怪しいという噂は?
- D style webの安全性を徹底調査
- D style webを総合評価します
今回はこういった目次になります。
本記事を書いた人
トリ
- アンケートのみで月最高額5000円以上
- 30サイト近くのサイトを調査済み
- ポイントサイトで月最高1万円以上(友達紹介なし)
D style webはアンケートモニターの中でもインタビュー調査がめちゃめちゃ稼ぎやすいです。
数でいうとアンケートサイトの中で一番多いくらいです。1発で数千円から1万円くらい稼げます。
今おすすめのアンケートモニターはこちら
-
-
おすすめのアンケートモニターランキング!27サイトの中から厳選しました。
続きを見る
D style webの怪しいという噂の真相は?危険性は?

安全性の徹底調査はこの後にするので、詳しく知りたい方はそちらに飛んでみてください。
Google検索でもD style webと入力すると怪しいという予測変換ができます。
実際本当に怪しいのでしょうか?
結論から言うとD style webは全くもって怪しいアンケートサイトではありません!
むしろアンケートサイトの中でもしっかりしたサイトの部類です。
理由は3つあります。
理由
- サイトがしっかり作り込まれてる
- 運営会社が上場している
- 口コミで実際に被害にあったという声がない
この3つからです。
やっぱり
怪しいサイト=小規模な会社=サイトの作りが雑で怪しさが増す
こういう図式が基本成り立ちます。
その点D style webは会社の規模もそれなりですし、サイトも広告などはなく使いやすいです。

座談会に当たらないという声は?
やっぱり口コミという利用者の生の声は大切です。
その点D style webでは具体的な被害に遭ったという声はありませんでした。
ただ座談会に当たらないという声がありました。
具体的には、座談会の候補に選ばれたという連絡はあるのに最終的には選ばれないというものです。
ただ一方でこういった声もありました。
座談会でも「試飲があるので満腹でこないで」とあるので行ったら試飲はありませんでした。これこそ条件違いなのでは?主催が顧客に求めるものは主催も守って欲しいです。
(引用:https://minhyo.jp/dstyleweb)
これはマイナスの声ではありますが、実際座談会に当たった人の声でもあります。
これが2024年の口コミだったので、当たることもあるようです。
座談会は人気があるサイトであればあるほど応募者も多く当たりにくくなります。
なのでそこは頑張るしかありません。
怪しいという噂が流れる理由
ここではアンケートサイト一般に言える怪しい2つの点について実際どうなのか説明します。
理由
- 住所など個人情報を入力するから怖い
- 会社の得体が知れない
しかしこれらについてはどのアンケートサイトについても言えることです。
この点は次の運営会社の情報などから信頼できるかどうか判断していくと良いでしょう。
メモ
それでもやはり不安な方には、上場企業の運営などにより安全性抜群のサイトをチェックしてみてください→安全なアンケートモニターのランキングTOP10。稼ぎやすさも考慮!
D style webの安全性を徹底調査!

安全性について気になる点をまとめました。
安全性
- 会社の規模は大きい(上場企業)
- 運営年数は24年ほど
- 会員数や人気度は比較的多い
- 口コミでは安全性には問題なし
- SSL通信による暗号化は○
- プライバシーマークは取得済み
- 日本マーケティングリサーチ協会加入
- 最悪退会は可能
これらについて詳しく話す前に表にまとめたのでぱぱっと確認したい方はこちらだけでも見てください。
運営会社の規模 | 上場会社 |
運営年数 | 24年(トップレベルで長い) |
会員数・人気度 | 90万人以上 |
口コミ | 実害や危険性に関する口コミはなし |
SSL通信による暗号化 | ○ |
プライバシーマーク | ○ |
日本マーケティンリサーチ協会 | 加入 |
退会 | 可能 |
ではそれぞれ解説していきます。
会社の規模は大きい(上場会社)

会社の基本情報を表にしてまとめるとこんな感じです。
設立年 | 2001年 (創設は1998年) |
資本金 | 約5000万円 |
従業員数 | 249名 |
営業拠点 |
〒150-0011 |
公式サイト | https://www.asmarq.co.jp/company/outline/ |
従業員数を見ると結構規模の大きい会社であることがわかります。
200人以上の人数の会社が運営してるアンケートサイトはそこまで多くはありません。
そして株式会社アスマークは東証プロマーケットに上場しています。
この市場は審査は比較的通りやすいところではありますが、していないよりは信頼感はあります。
また売上高は2017年から年々増えていっているようです。
これも支出がわからないので確定的なことは言えないですが、今のところ廃止されるというような気配もありません。
こういった会社の情報から、アンケートサイトの中では規模の大きな会社で比較的安全性は高いと考えられます。
運営年数は24年ほど
D style webは創設年の1998年からサービスを始めたようです。
この24年というのはアンケートサイトの中でもトップレベルで長いです。
例えば有名サイトのマクロミルでも22年とかです。
これだけ長く続くということは、それだけ信頼があるわけです。
逆に不安な点や安全性に問題があると、すぐに潰れてしまうはずです。
この点も比較的安全性が窺えます。
会員数や人気度は比較的高い
D style webの会員数は現在90万人以上います。
これはアンケートサイトの中で多い方です。
再び比較として、一番有名なマクロミルの会員数は130万人ほどです。
なのでこれと比べてもそこまで少ないわけではなく、むしろ多いです。
SSL通信による暗号化&プライバシーマークは○
SSL通信とは何かというと
はてな
SSL通信とは通信を暗号化することで第三者による情報の盗用を防ぎます。
こちらはサイトを開いた時のサイトのドメイン表示です。
サイトのURLの横に鍵マークがありますが、これが暗号化されてる証になります。
これがあればある程度の安全性を示しています。
プライバシーマークとは何かというと
はてな
プライバシーマークとは第三者団体によって個人情報の保護が十分だと認められたものにだけ与えられるマーク。
これがあると客観的な機関によって保護の制度がしっかりしていることを示します。
アンケートサイトでは取得しているサイトが多いです。
D style webも実際取得しており、個人情報の取り扱いについてある程度信頼ができます。
日本マーケティングリサーチ協会加入済み
D style webは日本マーケティングリサーチ協会に加入しています。
これは昭和50年にマーケティングリサーチの健全な発展を目指して設立された団体です。
こういった目的のもと加入審査を課しています。
そして会員数は全部で100社以上とそれなりの規模の協会となっています。
こういったことから加入していると、プライバシーマークと同じで一定の客観的安全性を表していると言えます。
最悪退会は可能
これは当たり前の話ではありますが、
ちゃんと退会はできます。
本当に悪質なサイトだと退会もできないようなところもあったりするので。
こちらがその画面の画像になります。
なので最悪の場合は退会しちゃいましょう。
【体験談】実際に利用して感じたD style webの安全性

僕は実際に利用しましたが、迷惑メールや迷惑電話が来ることはありませんでした。
他にもよくわからないサイトからメールが来るとかそういったこともなく、個人情報が流れてると感じることもありませんでした。
今回のまとめの総合評価として安全性の観点から良いと言える点
メリット
- 運営会社がしっかりしてる
- 運営年数が24年ある
- 口コミで実害の報告がなかった
- 会員数が多い
- プライバシーマーク取得済み
これらは特に安全面において良い点だと言えます。
個人情報流出などそういった実害は起こりにくそうです。
一方で気になる点はこちらです。
デメリット
- 運営の対応が悪い可能性
この点については安全性というよりは利用した際に不満になる可能性がある点です。
ただこういった声はどこのサイトでも見かけるので、実際に試して確かめてみるのもありです。
これらの点から総合評価をすると(僕個人の意見です)
D style webの安全性は比較的高いものであり、利用してみるのもありです。
個人情報の流出など実害が起きそうかというと、そういうことはなさそうです。
登録はこちらから↓
もし安全性には徹底的にこだわりたい方は、こちらからチェックしてみてください↓
続きを見る
安全なアンケートモニターのランキングTOP10。稼ぎやすさも考慮!
ということで今回はこれで終わります。