
自分の息子、娘が本当に勉強が苦手そうで助けてあげたい。もしくは自分で勉強が苦手だけど変えたい

今行ってる塾じゃあまり勉強ができるようにならない

坪田塾ってどんな塾なの?他の塾とはどこが違うの?
今回はこういった悩みを解消します。
✅内容は
1、坪田塾とはどんな塾なのか?他の塾との違いは?
2、メリットとデメリットを正直にお話しします
3、なぜ勉強が苦手な子にお勧めなのか
4、坪田塾の評判や実績、料金などの細かな情報
です。
僕は実際に個別指導の塾で塾講師として働いたことがあるので、一般的な塾とどう違うかなどの比較ができます。
ここでは特に坪田塾という塾に関して詳しく話していくので、ぜひ参考にしてみてください。
誰にでもお勧めできますが、特に勉強が苦手な人には強くお勧めできるような塾です。
こちらから説明会に申し込みができます。
目次
・坪田塾とはどんな塾なのか?他の塾との違いは?
まず初めに坪田塾の特徴を3つ紹介します。
1、アウトプット中心の授業
2、授業時間の柔軟性
3、自学を促進し、自分で勉強する力をつける
ではそれぞれ解説していきます。
1、アウトプット中心の授業
まず1つ目が基本的に坪田塾ではアウトプットが中心の授業体制だということです。
アウトプットの例を出すと、先生から問題について質問したりとかテストを行ったり、他愛のない会話から勉強に関する話に発展させることで、ディスカッションをするなどです。
✔️なぜアウトプットがいいのか
理由としてはアウトプットができない勉強など何の意味もないからです。
実際これを知ってもらうためにわかりやすいのが、センター試験から共通テストに変わったことが挙げられます。
この変化は例えば英語なら実際に将来で使える力を身につけられることを目的として変更されています。
そんな風にインプットした情報をアウトプットできる能力がこれからは必要になってくるのです。
他の例で言うと、パートだったりアルバイトを思い浮かべてください。
これらの1番最初の勤務をする前に本番で困らないように必ず業務内容を説明、教えられるでしょう。
しかしそれを聞いただけで1発目の勤務で完璧にこなせる人がいるでしょうか?
おそらく失敗とか試行錯誤を繰り返しながら数回目の勤務をする頃にはこなせるようになってるでしょう。
勉強も同じで教えられるというインプットだけでは実際に問題を解くのは難しく、試行錯誤というアウトプットする必要性というのはとても大きいのです。
2、授業時間の柔軟性
坪田塾では授業時間を10分単位で設定することができるのです。
またそれだけではなく当日に授業を振り返ることも可能なので、部活などが忙しい人でもうまく時間をやりくりすることができます。
✔️他の塾との違い
他の塾ではどういう風になっているのかというと、基本的に中学生以上は90分もしくは80分授業のところが多いです。
小学生でも高学年なら同じように80分や90分もあります。
ここで一つ言えるのが、塾は基本的に勉強があまり好きではない人が行くはずなのに、学校の授業よりも長くては何の意味があるのかわかりません。
その点坪田塾ではある程度は90分じゃなくてもせめて学校と同じ時間の50分などにもできるのがすごいところです。
3、自学を促進し、自分で勉強する力をつける
坪田塾では心理学をベースとした科学的な教え方をしています。
その中で自分たちで目標を立て、あくまで講師はその目標を達成するために使うもの、というような指導の仕方をしています。
そのため後々には自ら勉強する力が身につくのです。
✔️他の塾との違い
他の塾では確かに塾の授業中にわからないところを教えたり、説明をするのが主であり、なかなか塾以外の場面では勉強できない人が多いです。
しかし坪田塾では先ほども話したように心理学をもとにメンタルの側面からサポートすることで、勉強への姿勢が変わってきます。
姿勢が変わりさえすれば、塾がなくても勉強に向き合うことができるのです。
よって例えば中学だけ子供を通わせた場合、高校になっても勉強する力というのは身についているのです。
・メリットとデメリットを正直に話します
最初にメリットからお話ししていきます。
その後にデメリットもお話しするので参考にしてください。
・メリット
メリットは上で紹介した3つのものにプラスアルファをつけて4つあります。
1〜3、上で紹介したもの
4、料金が他と比べて安め
ここでは料金のメリットについて詳しく話していきます。
まず坪田塾の料金を1時間換算すると1512円〜2308円となっています。
しかし他の塾と比べるてみると2500円〜4000円を超えるようなところもあります。(公式サイト引用)
実際に詳しく知りたい人は、googleで「塾 料金 比較」などと調べると出てくので、試してみてください。
こうしてみると料金に関しては他と比べて良心的なものとなっているのです。
また夏休みなどには夏季講習などの特別講習があり、それらをフルに通った場合は1時間あたり890円〜という値段になります。
これほど安くなることはなかなかないんじゃないでしょうか。
・デメリット
デメリットは2つあります。
1、校舎のある場所が限られている
2、大手と比べるとやはり設備などの充実さは劣る
まず一つ目ですが、まだ全国規模には達していないため校舎のある場所が限られてしまいます。
今現在では東京に6校、名古屋に3校、大阪に2校、神戸に1校となっています。
そのため地方の方は校舎に通うということは少し難しかもしれません。
しかしこちらに関してはオンライン受講が存在することで補われています。
ですから地方住まいの方でも諦めてしまうのではなく、もちろん実際に通うのとでは違いもあると思うので、オンラインを試してみるというのはアリじゃないでしょうか?
そして2つ目の設備の充実さに関しては、校舎の話と被ってくるのですが、やはり大手予備校と言われるところに比べると劣ってしまうのかなと感じます。
もちろんわかりやすいこととして校舎のある場所もそうですが、大手だと様々な受験に関する資料が揃ってたり、動画を用いた授業をしたりもできます。
もちろんそれが必ずしもそれらがいいかと言われると、結局動画授業だと受け身になってしまいますし、設備が教える内容どちらが大事かと言われたら、圧倒的に後者でしょう。
ですがそういうデメリットはあるということも理解はしておいてください。
・なぜ勉強が苦手な子におすすめなのか?
ここまでで坪田塾のメリットデメリットは分かってもらえたかと思います。
そこで主題のなぜ勉強が苦手な子にはこの塾がおすすめなのかお話ししたいと思います。
そのためには勉強が苦手な理由からお話しします。
✔️なぜ苦手なのか
特に子供が苦手な理由としては、勉強の仕方がわからないとか、学校で散々やらされてるか家でやる気にならないというものが考えられます。
そしてこれらの原因を取り除く上では他の塾だと結局学校以上の時間勉強させられてしまいます。
そこで坪田塾なら時間を調整できますし、何より教えるというよりも自分で勉強する力をつけてくれるため、苦手を克服できるようになるのです。
確かに大手ではないため設備などでは不十分な点もありますが、画期的な塾となるでしょう。
実際それがビリギャルという物語でも実現されていることが何よりの証拠です。
・評判や実績、料金などの細かな情報
✔️料金
まず料金に関しては先ほどもお話ししたように、1時間換算で1512円〜2308円です。
あとは週にどれくらい授業をとるかによって変わってきます。
✔️実績
そして実績に関しては公式HPを参照すると、塾生の約15%が学年でビリだった生徒で、また入塾時の偏差値の平均は40だそうです。
しかしそのうちの4人に1人は世間で言われる難関校に合格したということです。
✔️評判
評判に関してはHPの実際の保護者の方の声をそのまま載せたいと思います。
これらはどちらも坪田塾に通う子供を持つ親御さんのコメントです。
小学生から様々な塾に通わせましたが、今回ほど目に見えて学習態度が変化したことはありません。これも阪本先生をはじめ坪田塾の先生方の指導のお陰だと思っております。
私は今年落ちた大学に入れれば、、、と思っておりましたが、本人はもっと上を目指して頑張りたいとまで言うようになりました。
引用:https://tsubotajuku.com/voice/「小学生から様々な塾に通わせましたが、今回ほ/
リビングでまだ勉強してます…(英検4級を解いてます)
24時には寝る約束なのですが。笑
おかげさまで、とても能動的に、イライラせずに自然体で取り組んでいます。
今後ともよろしくお願いします。
引用:https://tsubotajuku.com/voice/「今までは家で勉強するなんて無理だと思ってい/
・もっと詳しく知りたい方は?
もっと坪田塾について詳しく知りたい方は、とりあえず説明会に参加してみるのも1つの手です。
気になるからと言っていきなり入塾しないといけないわけではなく、説明会ならお金もかからないのでぜひ気軽に参加してみてください。
こちらのバナーをクリックしていただくと下のような画像に飛びます。
そうするとあとは右上の入塾説明会のご案内を押すと校舎もしくはオンラインを選ぶ画面になるので、そこから選んで必要事項を入力すると終了です。
携帯の方は画面の下にボタンが出てきます。
ぜひ説明会だけでも参加してみてください。
コメント