
昼間はあるけど夜どこか勉強できる場所ない?

夜家がうるさくて集中できないから他に勉強できる場所を知りたい
今回はこういった悩みを解消します。
内容は
・夜でも勉強できる場所を紹介
・夜うるさくても集中するための方法
・夜におすすめの勉強
です。
確かに夜は家族が家に集まる時間なのでうるさくて集中できなかったりとか、サボりがちな時間帯になってしまいます。
ですから夜に家以外で勉強できるような場所を紹介するので参考にしてください。
目次
・夜に勉強できる場所を紹介
ここでは夜に勉強できる場所を早速紹介したいと思います。
ここ使えるなというのは4箇所と、大人しか使えない可能性が高いですがとてもいい場所をプラスアルファで一つ紹介します。
1、喫茶店
2、ファミレス
3、ネットカフェ
4、カラオケ
5、勉強カフェ、自習カフェ
ではそれぞれ説明していきます。
1、喫茶点
ここでいう喫茶店というはいわゆるコメダなどです。
やはり喫茶店だとある程度の時間、だいたい11時くらいまでなら開いてますし、何より地域の店などだとそこまで混んでおらず落ち着いて勉強できるのではないでしょうか。
何か飲み物を頼んでそれを飲みながら勉強して、少し小腹が空いたらがっつりしたものではなく、ちょっとしたものが食べられます。
ですから勉強する環境としては静かで集中できますし、完璧じゃないでしょうか。
2、ファミレス
2つ目はサイゼリヤみたいなファミレスがおすすめです。
こちらは閉店時間は夜の10時ですが十分でしょう。
また空いてさえいればドリンクバーだけを頼んで飲み物が飲み放題で勉強できるので、環境としては最適です。
しかし問題点は混んでいると勉強は迷惑になってしまうのと、カフェよりも周りがうるさくて集中しにくい可能性もあります。
ですからできるだえ空いてるタイミングを狙いつつ、混んでいればカフェにするなどの対応策もあると尚いいでしょう。
3、ネットカフェ
ネカフェなんかも勉強するにはもってこいの場所じゃないでしょうか。
夜も空いてますし、そこまで値段が張るわけでもありません。
ただし時間が伸びれば伸びるほど結構お金がキツくなってくるので、あまり長居することはお勧めしません。
ですがネカフェは他の喫茶店やファミレスとは違い、何をしてもいい場所のため周りに迷惑をかけることはなく、心置きなく勉強ができます。
4、カラオケ
4つ目はカラオケです。
別にカラオケに行ったからといって絶対に歌を歌わないといけないわけではなく、無音で勉強をするのもいいでしょう。
メリットはなんといっても2時間とかでもそこまで高くなく、それにドリンクも1杯ならついてくるところが多いです。
そして勉強でストレスが溜まってきたら1曲だけ歌って発散することもできます。
ちなみに18歳未満は夜10時までのところが多いみたいですが、そんなに夜遅くまで外で勉強することもないでしょう。
ですからカラオケは結構お勧めです。
5、勉強カフェ、自習カフェ
こちらに関しては僕も最近知ったのですが、都会の方には勉強カフェや自習カフェという名のものがあるようです。
ただし調べてみると月額制だったり予約制だったりでしたし、何より月9000円ほどするようなものでした。
ですから学生には厳しいですが、大人の方で資格試験などの合格を目指している方なら、相当いい勉強場所ではないでしょうか。
詳しくは調べてもらえるとわかりますが、すごいおしゃれで各席が仕切られていたりと集中できそうです。
ただしみた感じだと大阪の梅田などの限られた場所にしか今はなさそうです。
ですが、これから増えていく可能性も十分にあり、ぜひ余裕のある方は試してみるといいんじゃないでしょうか。
・夜家でも集中する方法
ここまでで夜に勉強できるような場所を紹介しましたが、そもそもなぜ夜に別の場所で勉強したいのですか?
ここでは家で勉強できない原因として、家での誘惑を断ち切る方法とうるさくても集中する方法の二つを紹介します。
もしこれらが原因で夜別の場所に行こうと考えているのなら、少し対処法を読んで参考にしてみてください。
・家での誘惑を断ち切る方法
どこか一切勉強道具以外を持ち込まない場所を作るのがお勧めです。
例えば自分の部屋には一切勉強道具を持ち込まずに行くと他の誘惑を極力減らすことができます。
またすぐに寝転べるようなベットの近くとか、布団の近くでは勉強をしないようにしましょう。
そうやってうまく誘惑するものを遠ざければ家でも勉強はできます。
・うるさくても集中する方法
これはもう一択でノイズキャンセリング機能がついたイヤホンを買いましょう。
僕は何度もこれをお勧めしてるのですが、今ではAirPodsの新しいものにもこの機能がついてます。
おそらくAirPodsを使う人は多いと思うので、それの延長線上でこの機能を使えば、周りの音が聞こえにくくなります。
それにプラスで自然音を流すと、より周りの音は聞こえにくくなり勉強に集中できるようになります。
・夜におすすめの勉強
最後に参考程度に夜におすすめの勉強も紹介するので、ぜひ試してみてください。
基本的に夜はエネルギーをだいたい使い切ったような状態なので、英語や国語の読解のような体力を使うものはおすすめしません。
数学も若干きついですがまだマシなので、お勧めは暗記科目か数学です。
特に暗記科目に関しては夜にある程度覚えてから寝て、そして起きたときに前日の夜に覚えたことをもう一度復習するとより頭に残りやすくなります。
理由は寝てる間に覚えたことが脳で整理され、朝復習することでその整理された記憶がより強固になるからです。
だいたい夜におすすめの勉強はこんなところです。
では最後まで閲覧ありがとうございました。