
勉強をしてるのに数学の成績が上がらない、上げる方法を知りたい

短期間でテストの点数を上げる方法も知りたい
今回はこう言った悩みを解消します。
✅内容は
1、勉強しても成績が上がらない原因とは?
2、数学の成績をあげてしまう方法
3、短期間でテストで点を取るには?
です。
僕は高校時代は学校の数学のテストで基本的に8割〜9割の点数をとってました。
またそれだけでなく、センター試験本番でも大体180ちょっとの点数を取りました。
これらの経験をもとに話していくのでぜひ参考にしてください。
目次
・勉強しても成績が上がらない原因とは?
最初は勉強してるはずなのに成績が上がらない原因を探ることから始めましょう。
原因を知ることで対策ができるようになるので。
ここで考えられる原因として2つ紹介します。
1、間違えて答え確認で終わっている
2、基本的な解法を覚えれていない
ではそれぞれ解説していきます。
1、間違えて答え確認で終わっている
✔️どういうことか
数学の勉強をするときに、間違えた問題は答えを確認して納得するだけで終わってしまってはいませんか?
✔️何がダメなのか
これの何がいけないのかというと、理解するだけでは成績は一切伸びないです。
そこから復習などをしないと結局その理解した内容さえも頭から抜けていくからです。
2、基本的な解法を覚えれていない
✔️どういうことか
数学は覚えるものじゃないと思って、基本問題の解法でさえ覚えれていないことはないですか?
もしくは公式はみんなお覚えようとするのに、解法のパターンはあまり覚えようとしません。
✔️なぜダメか
確かに応用力をつけるのも大切ですが、基本的な問題というのは無から有を生み出すみたいなもので、高校生では到底難しいです。
基本の考え方を使って難しい問題に応用するのは、基本という土台があるからできること。
基本の問題を覚えずに解くのは土台がないため不可能なのです。
こういう風にいうと数学は覚えるのでは点数は取れないだろうと思われるかもしれませんが、数学もある程度は覚える必要があります。
特に基本的な問題に関しては解法は問題を見た瞬間に考えなくても出るくらい身につけないといけません。
その覚えた基本の解き方を応用することで難しい問題が解けるようになるからです。
・数学の成績を上げる方法
ここからは実際に数学の成績をあげていく方法を紹介します。
1、チャートもしくは学校指定の基礎問題集を何周もする
2、定期的に過去に解いた問題も復習する
1、チャートのような基礎問題集を何周もする
✔️なぜこれがいいのか
正直チャートの問題の解法をほとんどが体に染み込んだらセンターでは9割取れます。
なぜなら何周もすることで復習のような効果となり、だんだんと覚えれるようになっていくから。
実際に英単語の勉強なんかは単語帳を何周もして覚えませんか?
英語ではそうするのに数学ではそうしない人が多いですが、どちらも同じで何周もすることで徐々に身についていくのです。
ただしここでポイントが二つあります。
1、わからない問題が出てきたらちょっと考えてみて無理なら答えを見てしまう
2、2周目以降は極力頭の中で解くことで時短をする
✔️わからない問題はある程度で答えを見る
これは基礎問題を解く段階では結局長いこと考えても身につくものがあまりないからです。
確かに2時試験レベルの応用問題を解く場合は考えてなんとしても答えに辿り着く力が必要ですが、基礎を作る段階ではそれをやると、基礎の量が半端じゃないので時間がとてもかかり一生終わりません。
✔️2周目以降は極力頭の中で解くことで時短をする
1周目は確かに書く力をつけるために書いて解くことをお勧めします。
しかしそれをずっと続けているととてつもない時間がかかってくるため、2周目からは頭の中でどういう解法かを頭の中で考えるようにする。そうすれば効率よく何周もできます。
書かないと覚えれない人は書いてもいいですが、それでも時間はかからないよう工夫をすることが必須です。
2、定期的に過去の問題も復習する
例えばチャートの中で計算の分野を解いた後2週間後くらいにもう一度同じ分野を解き直すといいです。
やり方としては一気に一周するのではなく、3つくらいあらかじめ分野を決めておいて、その3つを順番に何周もするとちょうどいい期間で復習しに戻ってこられます。
これなら2週間後にもう一度やらないとという感じでいちいち覚えてなくてもいいから楽なのです。
・短期間でテストで点を取るには?
✔️テスト勉強を始めるのは1週間半前から
まずは1週間半前から1週間前になるまでの間に、今回のテスト範囲のワークの問題を全て紙に解きます。
ただしこの時間違えた問題には何かしらのマークを入れておくこと。
この時に宿題の範囲は課題用のノートに解くことで、課題はこれで終わるので一石二鳥です。
✔️1週間前から
それが終わったら後はマークが入ってる問題だけをとにかく頭の中でときながら何周もします。
もうこれは間違えないなと思うようになった問題は飛ばすようにしましょう。
これは大体2周くらいでほぼ頭に入るようになりますが、全然覚えられないものだけ何周もするといいです。
✔️前日(もしくは2日前)
前日は最後の大詰めとしてマークが入ってる問題をもう一度紙に解いてみつつ、マークが入ってない問題も頭の中でもう一度解いてみる。
これで完璧です。
・以外と勉強量は多くない
実はこの方法だと勉強量はそこまで多くありません。
よく考えてみると、確かに1周目は全部紙に解くためしんどいし時間もかかるかもしれませんが、どっちみち宿題として提出しないといけない部分も多いため、結局やらないといけません。
そう考えると別にたいしたことではないでしょう。
そして全部で言っても4周くらいしかしない上に、頭の中で解くとそこまで時間もかからないので、結構余裕でできます。
是非試してみてください。
では今回はこの辺りで終わりたいと思います。
最後まで閲覧ありがとうございました。