
もう大学2、3、4年生なのに将来の夢がなくてこのままでいいのか不安。

今更何かを始めるのは遅い気がして、どんなことも結局現実的で無く感じて、明確な夢が持てない
今回はこういった悩みを解消します。
✅内容は
1、将来の夢がない大学生は多い?
2、大学生が将来の夢を持つことのメリットとは?
3、自分を深掘りし将来の夢を見つける方法
4、将来の夢というのは自分の憧れ
5、今更遅いと諦めるのはごく一部の夢だけ
です。
僕も今大学生ですが、将来の夢と呼べるものは本気で叶えようと思ってるものと、もう少し後にでも叶えばいいと思ってるものがあります。

ですが高校の時にはそんなものはなく大学1年生の後期ぐらいから生まれました。
なのでどうやって夢を持つようになったのか、体験をもとに話していくのでぜひ参考にしてください。
目次
・将来の夢がない大学生は多い?
まず最初にいきなりある調査から紹介していきます。
マイナビの調査なのですが、大学生1〜2年生を対象にしたもので、将来の仕事についてどれくらいイメージできてるかというものです。
全くイメージできてないと答えたのは大体25〜30%ほどで、ぼんやりとイメージできてると答えたのは約50〜60%のようです。
参照:https://www.mynavi.jp/wp-content/uploads/2019/03/【資料】2019年マイナビ大学生低学年のキャリア意識調査.pdf
ここからわかるのは約4分の3の人は明確な夢というものは持っていないということです。
もちろんこれは大学1〜2年生なので、学年が上がるともっと数値が変わってくる可能性は全然あります。
それでもおそらく明確な夢を持つのは半分くらいなものではないでしょうか?
実際僕の上の方で今年就職するという方の多くは、そこまで明確にやりたいことがあって就職する場所を決めてる人は少ないです。
それよりも

とりあえず就職しておいおい小さなやりたいことをやっていこう
みたいな感じです。
なので真面目な人だけは夢がなくて不安になったり、焦ったりしますが、そこまで自分を追い込む必要はありません。
・大学生が将来の夢を持つことのメリットは?
そうは言っても夢を持つ人はやはり毎日生き生きしてるように見えたりします。
実際夢がある時とない時では僕も毎日の考え方なども全然違います。
実際どんな効果があるのかをみなさんに知ってもらって、夢を持つことがすごいことだと認識してもらってから見つける方法を試してみてもらおうと思います。
メリットは大きなもの3つを紹介します。
1、毎日の活力が違う
2、全ての物事を夢につなげられないか考えるようになる
3、上昇思考になる
ではそれぞれ説明していきます。
1、毎日の活力が違う
これは特にメリットの中でも大きなものです。
夢がないと毎日なんとなく過ごしてしまったりとか、朝起きた時に

あー今日も何の変化もない1日だなー
と憂鬱になってしまうこともあると思います。
しかし夢があると、

今日もとりあえず頑張るかー
と少し前向きな気持ちになり活力が湧いてきます。
実際友達で最近夢といか目標みたいなのができた人も、

初めて明確にやりたいことができたけど、それがあると全然毎日のやる気が違うな!
と言ってました。
なので夢があるだけで、それに関連することのみならず、大学の勉強とか毎日の生活に活力が出てきます。
2、全ての物事を夢につなげられないか考えるようになる
これは例えば

今やってる勉強を将来の夢のために活かせないかな?
と考えるようになります。
そうすると自然と自分の進むべき道が見えてきたりとか、大学卒業後or大学生中に何をしておけばいいのかがわかってきます。
要するに進路に迷うということが減ってきます。

これは夢を持たない人が一番悩んでるところではないでしょうか?
夢がないと別に就職したい職種もないし、かと言ってそんな何となく企業を決めちゃっていいのかという気もするしで、、
という感じです。
ですから夢があれば道も自然とできてくるというのはメリットでしょう。
3、上昇思考になる
これは一度例として比較をしてみてもらいたいのですが、趣味でピアノを大学から始めた人と、youtubeで発信して人を感動させたいという夢がある人を比べます。
行ったいどちらの方がより練習にストイックで、本気になれるでしょうか?
これはやはり後者となります。
どうしても趣味で終わらせてしまうと、

今日は練習しなかったけどまぁ明日もあるしいっか
となります。
しかし何かしら夢があると、

今日もう夜の8時とかでまだ練習してないけど、早くみんなに見てもらいたいからちょっとでも練習しよう!
となります。
ちなみにこれはまさに僕の例なのですが、本当に趣味で終わらせる気分でいた時と、後に夢を持った時では気持ちの入れ込み度が違いました。
特にYouTubeなどでその夢の形を実現した人を見ることができるので、それに触発されやすいというのもあります。
これはピアノの例ですが、他のことでも同じことが言えます。
なので何かしら自分がやってることと関連した夢があると、ただの趣味で終わらせる人よりも、上へいこう!という気持ちが強くなります。
結果的に上達とか、習熟スピードも上がるでしょう。
・自分を深掘りし将来の夢を見つける方法
では今回1番の本題に入っていきたいと思います。
そもそもここにきてくれた方は夢と言えるほどでなくとも、何かしら目標のような小さな夢でもいいから持ちたいという方でしょう。
ですが意外と夢は近くにあるものなので、それを見つける3ステップをご紹介します。
1、日常で感情が動いたことをどんな些細なことも書き出す
2、それぞれハマってる理由を考える
3、その理由から自分も実現可能なものはないか考える
4、より具体的なものへと考えを広げていく
ではそれぞれ解説していくので、このステップに沿って夢を考えてみてください。
1、日常で自分の感情が動いたことを書き出す。
第1ステップとして本当にどれだけ小さなことでもいいので、今自分の感情が動いたことを書き出してみてください。
僕の場合は
・好きなゲーム実況者さんの動画を見た時 ・ピアノの演奏動画を見た時 ・サッカー観戦してる時 ・ゲームのFIFAをする時 ・読書 ・じゃがりこを食べた時 、、、
という感じで、他にもありますがこんなものにしときます。
ポイントはとにかく書き出すこと。

こんな小さなこと夢につながらないだろう

こんな完全に個人的な趣味も夢につながらないだろう
とか、そういった余計な憶測はせずに、無心で書き出してみてください。(僕のじゃがりこを食べた時みたいな風に)
本当にいらないことなら、後で省くのでここではとにかく数を書き出しましょう。
2、それぞれ感情が動いた理由を考える
では感情が動いたことをあらかた書き出せたら、なぜ感情が動いたのか理由を横に各々書き出してください。
僕の例だと
・ゲーム実況 しゃべりが面白くて笑ったから
・ピアノの動画 心が震え感動できたから
・サッカー観戦 応援してるチームが我が勝って興奮したから
・fifa 相手に勝てて爽快感を感じたから
・読書 自分の経験できない世界を感じ、感動したから
・じゃがりこ やめられないほど美味しくすごいなと感心したから
という感じです。
こんな風に「ゲーム実況 笑えるから」のような抽象的なものではなくて、可能な限り具体的なものにしてください。
それが後々の夢につながってくる可能性があるからです。
3、その理由から自分も実現可能なものはないか考える
先ほどのステップで書き出した理由から、夢につなげられるものがないか考えていきます。
ここでポイントは二つあります。
1、自分がこれは一生感情が動かされると思えるほどの理由を持つもの
2、素直に感心している理由を持つもの
✔️1、一生ハマってれると思えるほどの理由を持つもの
これは僕の例で言うとfifaは相手に勝つことですが、正直それが一生楽しいかと言うと怪しいでしょう。
実際歳をとっても楽しんでる人を見たことがありません。(こんな風に現実で歳をとっても没頭してる人がいるかも一つの指針です。)
しかしサッカーの観戦は何歳になっても一つのチームを応援してる人はいて、実際に楽しんでるでしょう。
なのでこれは自分も一生ハマることができそうだし、ハマってたいと思います。
そこから僕の一つの夢というか野望は、海外のビッグファンのチームの試合を現地に1ヶ月滞在とかをして毎週スタジアムに観にいくことです。
こういう風に仕事とは直接つながりはないが、将来やりたいことを見つけるのが1つ目のポイントです。
2つ目は将来の仕事とも直接関わってます。
✔️2、素直に感心し、その中でもかっこいいと思ったもの

例えば僕の場合はゲーム実況やピアノの演奏動画です。
こんな喋りだけで毎日どれだけの人を楽しませているのか考えただけで凄いですし、かっこいいと思いました。
またピアノもどれだけの人をこの演奏動画一本で感動させて、心を動かしてるのかと考えると震えました。
そんな風に素直に感心しつつも、かっこいいと思えるものを書き出したものから見つけてみてください。
ただしその中でこれは確かに凄いけど、自分でやりたいかと言われるとかっこいいとは思えないし、みたいなものは省きます。
僕の例で言うと、介護は確かに凄いですし必要不可欠だとテレビ番組を見て思いましたが、正直自分でやりたいかと言うと、かっこいいとは思えないし、、、
という感じです。
4、より具体的なものへと考えを広げていく
では今のポイント二つで導き出したものをより具体的に広げていきます。
僕が先ほどの二つのポイントから出したのは3つです。
・サッカー観戦
・ゲーム実況
・ピアノの演奏動画
です。
ここでポイントは直接将来の仕事に関連しそうかそうでないかです。
✔️仕事と直接は関連しないもの
その上でサッカー観戦からいくと、これは仕事にはできなさそうですが、将来現地のスタジアムで毎週試合を見にいくのが夢です。
そうなると普通の日本の企業に就職していては1ヶ月もの休みなんてもらえないと考えました。

それなら場所にとらわれない働き方か、海外で就職するしかない。
しかし後者は自分に勇気もないしできる気がしない、よって場所に囚われない働き方です。

場所に囚われないと言えば、今時はネットで何でもできるから、それ関連のことをしよう!
よってブログだとか、youtubeだとか、はたまたプログラミングなどのネット関連のことを視野に入れます。
✔️仕事と直接関わるもの
これは僕で言うとゲーム実況やピアノの演奏動画です。
これらはもしうまくいけば仕事にもなりうる時代になってます。
なのでより現実的に考えて、これだったら自分に損はないが、うまくいけば将来の仕事にもなる、と言うものを見つけてください。
僕のゲーム実況とピアノの演奏動画はどちらもこれに当てはまります。
なぜならどちらもうまくいかずに見られなければ、誰にも知られずに終わっていくだけです。
しかし見られるようになればそれは仕事として成立するのです。
なのでうまくいく、いかないどちらに転んでも僕に損はありません。
なのでこの二つを自分の夢や目標にしました。
こんな風により現実的に考えていくの最後のステップになります。
その上で次はそれぞれの夢を達成するために、具体的な戦略を立てていく必要があります。
・将来の夢というのは自分の憧れ
最後に最も大切なことを話します。
結局将来の夢はどんなことなのかというと、自分が憧れるものです。
そしてその憧れるものというのは、自分が好きだったり感情が動かされるものです。

自分の心をこんなにも動かすものは凄い、自分も同じように他の人の心を動かしたい!

もしくはこれだけ心を動かされることに一生携わっていきたい!
そうやって夢は生まれます。
なので日常で感情が何かしらの方向に動くことがあれば、それに注力してみてください。
じゃがりこがおいしい凄いと思ったならお菓子のメーカーで働くことが夢でもいいです。
そんな風に細かなことでも心が動くことが大切です。
・今更遅いと諦めるのはごく一部の夢だけ
今更遅いといってあれもこれも夢を諦めて夢がないという人がいます。

しかし大学生なんてまだまだ若いものです。
例えば僕は19歳で小説を書いてみたいなと思いました。
有名な著者さんはだいたいの人は中学とか高校の時点で思っていて、何か書く練習をしてたりします。
しかしまだ何も始めれてはいないのですが、今の時代ネットで書いたものを投稿するとか、そういったやり方で広める方法もあります。
なので今の時代に生まれたことが幸運して、遅さで諦めるというのはほとんどの場合はナンセンスです。
ただ一部という書いたのはサッカー選手などのアスリート系は少し難しいからです。
それでも医者とかだってもう一度大学を受けなおせなれるでしょう。
そんな風に遅いと諦めるのはやめましょう。
・まとめ:将来の夢は感情の動きを大切に
最後に今回の内容をまとめると、一番伝えたいことはこれだけです。
感情の動きを大切にしてください。
詳しいことは話してきたので省略しますが、それがきっと将来の夢につながることでしょう。
では今回はこれで終わりたいと思います。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
将来ではなく今に悩んでる大学生はこちらの記事も参考にしてみてください。
モラトリアムな大学生へ。悩んでる今を乗り越え、楽しむ方法とは?